b_ACPC2025参加記
弊学(卒業したからこの言葉は正しくない)の人間は敬称略です
-1日目(03/20)
前々日入り というのも03/21が学位授与式なので。ちなみに賃貸アパートは既に引き払っていました
早く来すぎて何もすることがなかったのでホテルに早めにチェックイン。昼は来夢に行きました 夜は近くにあったミスドにした。 空いている時間はできるものがなかったので、知り合いの人が宣伝していたEQIDENを見ていた。頭を使ったリアルタイムの解答ゲームといえば競技プログラミングと似ているが、"一問一問のスパンが短い"/"正誤判定の後のプレイヤーの感情表現がわかりやすい"というあたりがとても映えるなあと思っていた(というかバラエティクイズじゃなくてこの概念を先に知っていたら多分のめり込んでいたと思う。ナナマルサンバツは変に大人ぶらず漫画版を買っておくべきだった) 世の中には面白いコンテンツが多すぎる。 0日目(03/21)
ホテルの朝食ありがたすぎる
学位授与式に参加した。午前中で終わって、ホテルも入れなかったので近く(徒歩20分)にあるゲームセンターに寄って、初めてSDVXとQMA(EQIDENを引きずっている)をやった。パセリって何...
その後は駅前にあった銭湯に行くか迷って、駐車場のあたりをウロウロする不審者になっていた。なんとか入れたが、流石に髪を切ろうと思った 本人確認はめちゃ楽なんだけどねこれ...
その後は上の階にあった定食屋で夕食となる唐揚げ丼を食べた。これは良いものです。 1日目(03/22)
初日は立命館セット。競プロ部の人みんなきちんとしてるので特に私がヘルプに入る必要もなかった。
コンテストはaizu_universityでnono00,zawatinと出た。
コンテスト中
最初にEを読んでまともに考察した後、FAが早すぎるのを確認してギャグと気付く。zawatinがAを通してくれたので実装を奪い、流れるようにWAを出す(long longにし忘れた)。競技プログラミング久しぶりすぎる。
J私よりじゃない?って言われて問題を確認していたが、あまりにも通常グラフで不可能な見た目をしていたので木構造であると勘違いをしていた。木構造じゃないと判明した瞬間無理となりやめた。
Fを考察すると、100x100x100は全部配列に乗るという典型があるということだけzawatinに伝えたら3D-imosで行けるねーって言われたので2D-imosで行けるねーと返した 私はバグらせるので実装よろしく~って言ったら通っていた。
Fをzawatinが実装している間にCの解法をnono00からもらう。怪しいところなしなのでLGTMして実装してもらう。
その後Dを考察すると、まず普通に誤読をしていてnono00と話が噛み合わない。(太さ1の四角形が3つ作成されるものだと思っていた) すみません... どう考察しても頑張ればいけるねーでしかなかったので諦め。
nono00がK解けたと言ったので解法を教えてもらう。正直問題の理解もあやふやだったけど、本質はついていそうだった & 時間が殆どなかった & 他に行けそうな問題もなかった でゴーサイン出した。がTLEが出て終了。コンテスト後に二分探索のlogを落としたら通ったらしい。
コンテスト終了後はカツ一に夜ご飯を食べに行った。現部長の会津若松情報詳しすぎる... 2日目(03/23)
東北大セット。UCupに投げる問題と言われていたので正直かなり怖かったし、実際怖かった
コンテストはm_99さん, suketarouさんと Rolling Akabekoで出た。コンテスト前もコンテスト中も色々ご迷惑をおかけしました...。
コンテスト中
適当にPQRを割り振ったら私に一番むずかしい問題(R)を割り振ってしまい終わっていた。めちゃくちゃ実装面倒で端折りたいってm_99さんにいったらそれやるとWA出そうですねーって言われてそうですねーとなり、ちゃんと書いたらWAが出るし初手からかなり辛かった。提出コードをm_99さんに見てもらって2箇所修正したら通ったのでレッドコーダー強すぎない?の気持ちになった。
suketarouさんとHの考察をしたが、全然いい法則が思い浮かばない。0-3でどうにか出来たら良いよねーって思ってたあたりでm_99さんがM,Eを通し、そこまでの考察を伝えると0123の位置は固定して良いと言われて本当だ...となった。グリット同士の交点をグラフの頂点とし、偶奇の入れ替えを行う部分を辺とみなした時、4個の辺が接続可能な頂点(すなわち内側の頂点)で偶数個の辺を接続できれば構築可能ということがわかったが、単純に方程式からの算出だと計算量が間に合わない。m_99さんから端っこの頂点から全域木みたいなものを構築すると計算量が減らせるので嬉しいという話を聞き、めちゃくちゃ確かにという気持ちになったので実装をしてもらったが、無理そうだった。m_99さんが無理だったら私も無理です...
その後Lを考察するが、平方数の差のことを考えるとどう考えても3回以内でできるだろという気持ちになる。一方オーバーフローなどが厳しく、いい感じにパラメーターチューニングする必要があるので私が実装することにする。しかし(n+2)^2 - n^2が偶数であることなどを(指摘されていたのに)失念していて大量のWAを出してコンテスト終了。コンテスト20分後にそれを直しても通らず、RE submitで確認していたらなぜか通った。
コンテスト終了後は南京飯店に行った。現部長の会津若松情報詳しすぎる...2 3日目(03/24)
会津セット。私は問題を出していないです。なので問題の印象だけ軽く投げます。
コンテスト問題
A
ACPCにようこそ
B
気を付けてテスターをしました いわゆるやるだけ枠に見せておきながら、きちんと計算量改善の概念も用意している良問だと思っています
C
気をつけないと普通にWAが出るタイプの問題 良い意味で競技プログラミングをやっている気持ちになる
D
赤べこは増えます pythonだとオーバーフロー気にしないで二分探索できて、精神的ストレスが減る
E
テスターを頑張ろうとしていましたが、負けました ずっと形式的べき級数みたいなことするのかなーって思ってたらする必要はなかった
F
見た目嫌すぎるのにデータ構造の典型問題に落ちて面白かった
G
あんまり考察してないんですが、コンテスト中に21人も解いているのすごいですね 数字の取り扱いがうまい
H
大好きな問題 パズル好きな人全員好きでしょこれ
I
幾何問題やだーって言いながら見なかったことにしましたが、テスターを頑張っていました。また負けました (前回: b_RUPC2024参加記 零日目参照) 区間DPまでは考えてたんだけどなあ...
J
文字列はやだーって言いながら見なかったことにしたんですが、解説スライドみて感動してました データ構造の扱いが上手すぎる
K
グラフの部分があまりにも異質すぎて無理では?となったんですが、TUPCにも同じ構造の問題が出ていたので流行りなのかもしれない
L
みんなテスターしてたので良いかと思って読んでないんですが、これ解けるんですね...
M
んー、貪欲!って言いながらテスターしたら普通に落ちて笑った 見た目詐欺すぎる
N
問題設定が単純な割にマジで考察が浮かばなくてすげーってなってた 解説スライド聞いてようやくなんとなく理解した
コンテスト自体は3h未満で全完が出ており、流石にびっくりした。強すぎます...
コンテスト終了後、ホワイトボードにパソべぇが書かれていて笑っていた。ぬいぐるみも集まっていて、あらためてこれが現地コンテスト...!という気分になった
実はお菓子が偶然大量に用意されたので、コンテスト終わっても残りそうだなーと思っていたら無くなっていました 持ち帰るのもあれだしなーと思っていたので本当にありがたい。
解説では1問(H)だけ解説を代読した。が、FA情報を読み上げるのを忘れていました。
askr_58さん、kotatsugame_arigatouチーム、大変申し訳ありませんでした。
ACPC終了後、早めに帰宅しないと新住居に戻れないので夜ご飯は食べずに帰宅。友人用にお土産を買うという社会性Maxの行動をしていた。これで2日目の最悪行動をチャラに出来ませんか?(すみません)
帰り道はずっとXでACPC2025の感想を眺めている不審者になっていた。任意の人間をフォローしてなくて大変すみませんという気分
電車に乗ったらACPC参加者の色んな人と遭遇できたのでいろいろ会話ができた。
参加者の皆さん、会津に来てくださり大変ありがとうございました。オンライン参加者の皆さんもたくさんあるコンテストの中からこのコンテストに参加してくださりありがとうございました。非常に感謝しきりです。
立命館大学さん、東北大学さん、コンテストセットの提供、共催共にありがとうございました。また会津大学のACPC部のみんなもコンテストセット作成、現地運営お疲れ様でした。
私は大学を卒業して就職するため、大学コンの運営はもう行わないですが、JAGには入りました。また何かしらの縁があったらその際はよろしくお願いします。 それはそれとして(会津大学に限らず任意の)大学コンテストを応援したいなーと思いました。個人的には(当然良識を持って)参加するのが一番運営にとって嬉しいと思っているので、スケジュールが合えば参加したいですね(TOUPCは現地参加で申し込みました)