2024やったことまとめ | CleyL
備忘録
https://scrapbox.io/files/6773ac444ea927f2e2295772.png
1月
とにかくやれ!に触発(半年ぶり2回目)されて、3月辺りまでずっと3Dキャラクターモデリングとずっと格闘していた
本: Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!
4月から忙しくなって何も進められなかったので、もっかい再学習のフェーズが必要
大学でSAをやってたので、そこらへんの理解を再学習してた OSは個々が独立してるからその部分はわかりやすいけど、絡み合うとめちゃくちゃ理解が難しい それを説明するのも難しい
RUPC2024周りのテスターやってたのもこのあたり
2月
RUPC2024のテスターと3DCGモデリング以外にやったことを覚えていない
DMOJで暖色になって、すぐ紫に戻った(DMOJはレートが高く出がちな気がする)
https://scrapbox.io/files/6773abfa1572d2c96397c49a.png
なおこれ以降出てない
3月
上旬辺りに友人とスカイツリーに行った 友人との技術系が絡まない外出はおそらくこれが今年唯一(外出をしましょう)
23-24: RUPC2024で滋賀の立命館大学に行った
人生初オンサイトだったので色々新しいことを知れた
帰りの新幹線の切符を早めに取ってしまったのが本当に反省だった
4月
インターンを始めた ココらへんで私の知らないことをたくさん発見して、セキュリティ・キャンプに参加するモチベが高まった
5月
大学の講義を受ける以外はインターン/セキュリティ・キャンプの応募課題ぐらいしかやってない気がする 慣れの時間
6月
Obsiditan PluginへのContributeをしていた PR
今年はこれしかできなかったから、OSS Contributeも来年のやりたいことリストに追加
22: セキュリティ・ミニキャンプ 宮城
色んな人と話せて楽しかったし、内容も面白かった
29: JAG 模擬国内 Ref
参加した結果、本番でほぼ同じパフォーマンスを出せた気がする
7月
05: ICPC国内予選 Ref
最後の国内予選だったので、突破できて一安心だった
8月
セキュリティ・キャンプが始まるまでずっと友人とCTFしてた記憶がある 卒論終わったらそれも再開したい
12-17: セキュリティ・キャンプ全国大会
何もかもが新鮮だった
個人的には技術に熱中してる人がたくさんいるところが一番良くて、「面白い技術の話」と「楽しそうに話している人を見る」ことが好きな自分としては充実した時間でした
ここから9月まではひたすらいろんなことをするモチベが高かった
9月
14-16: JAG夏合宿 /luckyrat/b_JAG夏合宿2024 参加記
色んな人と会話できたの楽しかったなあとか思いながら、大体ここらへんあたりから色々話した人たちに対して継続してアクションを起こせてないことに気付いて危機感を覚えている 自分からやりたいプロジェクトを考えるのが大事だなー
10/11月
卒論やるかインターンやるか寝るかだけをしていた気がする あと心の中で#PCKおうえんしてた(ちゃんと投稿しましょう)
12月
卒論やるかインターンやるか寝るかだけをしていた気がする2
21-22: ICPC Asia Regional
(Partcipantとしての)大学最後の競プロだったので、これが終わったら競プロをやめるつもりだったんですが、面白かったので復帰です
compro-Rating
スクリーンショット一枚でどうにかなるレベルでしか参加していない
AtCoder
https://scrapbox.io/files/6773ad99ebec7054f6fa7e3b.png
1745→1572(-173)
色の境界線でボロボロになるのは慣れているので(水←→緑でも経験した)そういうこともあるよねって感じ
Codeforces
https://scrapbox.io/files/6773ad68046d896c2bbf0f90.png
1740→1862(+122)
来年やりたいこと
卒論は完成させる
競プロ/CTFに復帰する 解説や作問、現役選手の手伝いをする何かしらをしたい(JAGに入りました)
AtCoder 青復帰、yukicoderの高難易度問題を解けるようにする
(欲しいfeatureがあったり、bugを見つけた場合)OSS Contributeをする
受動的だともしかしたらやるやる詐欺になりそうなので能動的にやったほうが良いかも...?
趣味を増やす(特に競プロなどでは行いづらいクリエイティブ系の趣味)
電子工作や3DCGなどは直近のイベントなどでモチベが高い
(調子がよかったら)やりたいプロジェクトを考えて、実際に作る
何をやるにせよアウトプットをきちんとする(今年はいくつかそれができなかった)
SNSの使い方は未だによくわからんのでScrapboxに殴り書きで良いかなあ 静かなインターネットもおすすめされていたので、場合によりけりかも
おわりに
対面でユーザー名が使われるときにCleyLのほうが良いなと思ってそれをずっと使っているので、最近luckYratを使っていないなーと思った CleyLは私は"しーれいる"と読んでいるけど、"くれいる"のほうが直感的かも アルファベット列の図形的構造がなんか心地よかったという理由でそのユーザー名にしているから、呼び方はよくわからない
これ今年のイベントだっけって思ったものがことごとく一昨年以前のものだったのがかなりびっくりしていて、人の記憶は当てにならんなーと思った
今年は外の対面イベントに参加する比率が上がった気がする(記憶が正しければ去年のzerodivisionerror倍の対面イベントに参加している)
新しい知識なども増やせたけど、流石に体力が持たなかったイメージなので来年は同程度のイベントに参加して慣れておきたい
今年1月にACした問題がおそらく昨日のRejudgeで落ちてた 悲しい