ブラタモリ 宮古島
絶景バスツアー サンゴと断層の謎!奇跡の岬!宮古馬!
魅惑のリゾート・宮古島▼2階建てバスで行く絶景ツアー!池間大橋をスタートし、ゴールの東平安名崎へ!大人気スポットをめぐり、サンゴでできた島の秘密に迫る!宮古ブルーの美しい海と白い砂浜を生んだものとは?同じ方向にいくつも走る断層の謎、そしてゴールに待つ奇跡の絶景とは!?さらには可愛い宮古馬にえさやり体験&タモリ、馬と会話する!?年間約100万人もの観光客が訪れるという宮古島の魅力を味わい尽くす旅!
1年間に100万人ほどの観光客
リピーターが多い
池間大橋
宮古の海が青いわけ
サンゴでできている
なつかしい
https://gyazo.com/79b5056689e04bf7b8cb1255fb9765eb
@DANkashmir3d: ブラタモリ宮古島。琉球海溝と沖縄トラフに挟まれて、東西に伸びる力が働いて正断層がたくさん走っている。 サンゴと断層の島。
https://pbs.twimg.com/media/GrJv6q1W8AAASN9.jpg
宮古島・暮らしの秘密 サンゴの島ならではの洞窟&地下ダムへ!
魅惑のリゾート宮古島。サンゴの島の“暮らしの秘密”に迫ります。住宅街で発見した謎の洞窟は、島の人々のオアシスだった!?高級織物「宮古上布」その驚きの制作過程とは。世界で初めて宮古島に誕生した農業用の「地下ダム」に注目。断層を巧みに利用し、農業用水不足を劇的に改善したシステムにタモリ大興奮!フィナーレは断層上の巨大貯水槽へ。一面にサトウキビ畑が広がる絶景で、地下ダムが生んだ絶品グルメ・マンゴーに舌鼓
島全体が琉球石灰岩でできているので大きな湖や川がない
地表に水が溜まらず米が作れない
苧麻(チョマ)
水はけがよくてアルカリ性でも育つ
宮古上布
一反つくるのにすごく大変
米の代わりに税として納めていた
地下に空洞がある訳ではない
地下に壁をつくるだけで水が貯まる
断層と断層の間に作られている
今までの地形はそのまま作れる
地下ダムの堤体の位置を赤色で表示します。
ダムがないと、水は海に流れ去ってしまう。
https://pbs.twimg.com/media/GrtnKTaWUAAwsMJ.jpg
どうやって水を取り出しているのか
断層の上に貯水槽を用意してポンプで汲み上げる
宮古島・悠久の楽園▼青く美しい海でウミガメ遭遇!泥の奇祭の謎
旅の舞台は大人気リゾート・宮古島。伝統漁船「サバニ」でクルージング&野生のウミガメに遭遇!?そしてタモリ念願の「伊良部島」と「下地島」の境界へ。つながっているようにも見える2つの島を分断したものとは。さらに小さな集落に毎年6千人もの観光客が訪れる奇祭「パーントゥプナハ」の秘密を探る。泥をまとった謎の神様はなぜ誕生?大人気ビーチは実は遺跡!砂浜がオーブンに!?土器なしで作る2800年前の料理の味は? 同じ民話でいくとドイツ村ができるきっかけとなったかがり火とか 遠浅 = カタパル
たくさんの小さな岩に名前がつけられている
伊良部島と下地島の境界線
のんのんびよりのBGM流れた。テンションあがるな~
島尻集落のパーントゥプナハという祭り
泥は悪魔や厄を祓う力がある
パーントゥは3匹いる
3つのお面は各々の家に収められている
なんで家にあるのかわからないのは面白いlsadsfj.icon
琉球石灰岩が下にあるはずなのに泥がとれるのはなぜ?
断層のずれによって泥がとれる
島尻では泥岩層があったため米が作れた。
泥は神聖視されパーントゥプナハという祭りが生まれたのかもしれない
2800年前に人が暮らしていた
遠浅になっていて食料がとりやすい
断層があり海岸は風が穏やかであったため人が住みやすい
琉球石灰岩と砂で調理していた。
水も近くにある。琉球石灰岩と泥岩層の境目
public.icon