思考の論理入門の授業メモ14
全称量化子は議論領域が有限ならば、∧(連言)で結べば表せる
つまり全称量化子が力を発揮するのは、議論領域が無限の領域の場合
全称量化子は無限の領域を扱える
とはいえ、記述がシンプルになるので議論領域が有限でも活用できると思うik.icon
例題1
(∀x)(Fx→Gx),Fa⊢Ga
1 (∀x)(Fx→Gx) 前提
2 Fa 前提
1 Fa→Ga 1 ∀除去
1,2 Ga 2,3,→除去
例題2
(∀x)(Fx→Gx),(∀x)(Gx→Hx)⊢Fa→Ha
1 (∀x)(Fx→Gx) 前提
2 (∀x)(Gx→Hx) 前提
3 Fa 仮定
1 Fa→Ga 1∀除去
2 Ga→Ha 2∀除去
1,3 Ga 1,3,→除去
1,2,3 Ha 5,6,→除去
1,2 Fa→Ha 3-7,→導入
問題2
(∀y)Fy⊢Fb
1 (∀y)Fy 前提
1 Fb 1,∀除去
(∀x)(Fx→Gx),(∀y)Fy⊢Ga
1 (∀x)(Fx→Gx) 前提
2 (∀y)Fy 前提
1 Fa→Ga 1,∀除去
2 Fa 2,∀除去
1,2 Ga 3,4,→除去
(∀x)(Fx→Gx),¬Gb⊢¬Gb
1 (∀x)(Fx→Gx) 前提
2 ¬Gb 前提
3 Fb 仮定
1 Fb→Gb 1,∀除去
1,3 Gb 1,3,→除去
1,2,3 ⊥ 2,5,¬除去
1,2 ¬Fb 3-6,¬導入
∀導入
At⊢(∀x)Ax
具体的なものを一つ持ってきて証明を行うが、その個体の具体的性質に依存しないように示す
tは自由変数
∀導入の条件
Atの前提に個体定項tが使われていない
使われているっていうのはBt⊢Atみたいになっていること
Btはtの性質を使ってしまっている
束縛変数がAtの中に現れていない
二重束縛を防ぐ
Atのイメージは
Aa,Ab,Ac,Ad,Ae,………という無限の文もしくはその連言
例題3
(∀x)(Fx→Gx),(∀x)(Gx→Hx)⊢(∀x)(Fx→Hx)
例題2とほとんど同じ感じ
1 (∀x)(Fx→Gx) 前提
2 (∀x)(Gx→Hx) 前提
3 Fa 仮定
1 Fa→Ga 1,∀除去
2 Ga→Ha 2,∀除去
1,3 Ga 1,3,→除去
1,2,3 Ha 5,6,→除去
1,2 Fa→Ha 3-7,→導入
1,2 (∀x)(Fx→Hx) 8,∀導入
1,2にはaは現れていない(変項条件を満たす)
問題3
(∀x)Fx∧(∀x)(Fx→ Gx)⊢(∀y)Gy
1 (∀x)Fx∧(∀x)(Fx→ Gx) 前提
1 (∀x)Fx 1,∧除去
1 (∀x)(Fx→ Gx) 1,∧除去
1 Fa 2,∀除去
1 Fa→Ga 3,∀除去
1 Ga 3,4,→除去
1 (∀y)Gy 6,∀導入
条件を満たしている
(∀x)(Fx→(∀y)Gy)⊢(∀x)(∀y)(Fx→Gy)
1 (∀x)(Fx→(∀y)Gy) 前提
2 Fa 仮定
1 Fa→(∀y)Gy 1,∀除去
1,2 (∀y)Gy 2,3,→除去
1,2 Gb 4,∀除去
1 Fa→Gb 2-5,→導入
1 (∀y)(Fa→Gy) 6,∀導入
条件を満たす
1 (∀x)(∀y)(Fx→Gy) 7,∀導入
条件を満たす
存在量化子の導入
At⊢(∃x)Ax