デフォルト
自動勉強会 Vol.9 より
Hacking vrs. defaults
ネット・アートにおける時代間のアティテュードの違いを端的に表した表
experimentalを追加した表を別サイトで見つけました
https://gyazo.com/ce87d388e6a8f64411d6414eaeaab124
new uglyやMSゴシックをあえて使う用法もそうですが、能力の高い人が「素人が手を出すと火傷する環境」にあえて突っ込んでいくことで「公平な土俵」で勝利するという構図がある気がします。誰にでも使えるパーツを意図的に使うことは民主的というよりは実は能力主義的な格差を生み出しているかもしれないという印象。 hsgn.icon
Spectacle, Speculation, Spam - Alan Warburton
下手な力量で抜け感としてdefaultsを狙うと、単にSpam(クソ感)的なものにになる。defaultsであることに思弁性が伴うと、Speculative(思索的)になる
あえてデフォルトをそのままに使う美学
Normcore
肩の力抜く競争
ひろゆき
与沢翼
2chに通底するシニシズム文化の影響
その影響の無い若い世代は、wokeであること、意識が高くあることに忌避感があまり無さそう(印象)
力を抜こうと力む、ラフであることに厳格になる という矛盾に陥る
ボックスロゴの元ネタすら知らずパロディTシャツを着ている層が、ある意味で最もナイーブで力の抜けた存在?
プレビズ、透過グリッド、ビューポート、ギズモをレンダリング結果に含める
メタフィクショナルな要素
uglyfilm, David O'Reilly
最近見たkitasenjudesign.icon
偽渋谷セットでのファッションショー
リニア補間
今の時代、cubic-bezier(0.3, 0, 0.7, 1) 位のイージングに defaults感を覚える気がします。YouTuberのアイキャッチ映像然り。リニア保管には素人っぽさというより、作為めいたものを強く感じるbaku89.icon
Unity アセットストア、Mixiamoのスターシステム
Seiho x BRDG x WWW X
レディ・メイド
既成の3Dモデルで彫刻 平田尚也さん
デフォルトっぽいモチーフを探したい
画像 カラーバー / Lenna / モナリザ / タッチデザイナーのバナナ / WindowsやMacの壁紙 / Unityのデフォルト画面
lennaをはじめ標準テスト画像みたいなセットがあって大学時代使ってた記憶 kitasenjudesign.icon
Losing Lena
Pinglitch / ucnv
「作品」か「ユーティリティ」か
前者の立場として、Lennaを敢えて用いるという態度も
List of 3D test models
Suzzanne 3Dモデル (Blenderのサル) / スタンフォードバニー / ユタ・ティーポッド / Stanford Dragon / コーネルボックス
Happy Buddha
一応偶像ではある
デフォルトキューブ (Blender)
Blenderを起動したときに最初に出てくるキューブのことを指す。毎回削除されるためミーム化されている
Why does everyone delete the default cube? - Reddit
それがデフォルトっぽいモチーフであること知っているということで仲間として認識する効果
ジャーゴン
「絵師にはこれが透明に見える」
ドグマ95 - Wikipedia: 公平さのためのルール整備
ドグマ95から広がるネットワーク
ブロックバスター映画の影響
趣味写真のフォトコンテストにおいても、許されるレタッチの度合いが募集要項で規定されている場合が多い
何が「デフォルト」かを定める権威性
ボイジャーのゴールデンレコードに描かれた人類の図像が白人男女
WIKIPEDIAで「ヒト」を象徴する画像が、タイの男女に決まるまで──5年の激論を経て選ばれた「1枚」の物語
「素朴なさま」が仮託されすぎると却って権威性が浮き彫りになる という複雑さ
依然として「人」のデフォルトが必要
3DCGの品質テストのため
Lee Perry Smith
白人男性ではあるが、開発者や研究者自らが志願して素材提供しているところが、Lennaのような搾取性を感じづらい理由?
ぼっさん
本人のうっかり投稿からミーム化、後に公認に
白人 というベンチマークに合わせてメディアの色特性がチューニングされた歴史
初期の写真において、暗い肌の撮影は、重要視も考慮もされなかった。1980年代には、コダック社が、明るい肌の色に合わせて調整されていたフィルムを改善し、褐色と赤色のスペクトルに対する感度を上げたが、それは、家具メーカーからの「木目が写らない」という不満の声に応えるためだった。VICE
ファイルフォーマットやプロトコル毎のデフォルト
ベンチマーク、テストとしての側面
PostScript, SVG: Ghostscriptの虎
文字: ヘルベチカ, Impact, Montserrat, Roboto?, Futura?, DIN?
windowsだとMSゴシック、Macだとヒラギノとか。
英字だとComic Sansとか結構使われがち。
カーニング無調整もdefaults感があるかも
服部一成さんはちゃんと文字詰めしている
文字列: Hello, World / Lorem Ipsum / The quick brown fox jumps…
パングラム - Wikipedia
命名: メタ構文変数
写真のモチーフ
望遠レンズ界隈ではカワセミ多し
カメラ性能のベンチマーク
試し書き
あ、正、永、など
波線も多い
プロジェクション系MV
ポチョムキン - Brand New Love
Bjork - Hyperballad が走り?
ペッパーズゴースト? モーションコントロールを使っているので実はローテクではない
グリーンバック合成やセットの建込み無しに、代わり映えする画が撮れる廉価な手法として流行った印象
プロジェクション・マッピングからの派生
あだち麗三郎 - Afrikan Ghostz dir: いしいこうたさん
主従の逆転 カット編集された映像として自立した後景に、賑やかしとしての前景人物
東市篤憲 さんもよく用いるとのこと
デフォルトとちょっと違うけどキッチュ なものも好き kitasenjudesign.icon
ジェフクーンズのキッチュシリーズ
いやげもの
ファンシー絵みやげ
Vaporwave, 平成レトロ, シティポップ的表象からも抜け落ちている
ugly sweater
windows sweater
ロバートのyoutube
「ロバートの北九州の歌に採石場が出てくるのやばい」 ftd.icon
DPZ, 大山頚さん, 谷口暁彦さんに擦られてないモチーフ探し
その方法論に追従すること自体が既に「陳腐さとしても陳腐化」しているという視点も
DPZ、時たまポスト・ネットアートに接近する
恐山さん「集まりま専科」
ジグソーパズル
スカイツリー・建設途中のジグソーパズル
完成された風景写真へのアンチテーゼ(ただ一刻も早くグッズ化したかっただけ、とも)
ラッセンのパズル
インターネットの原風景・実家感
ポスト・ペット
https://linedandunlined.com/archive/default-systems-in-graphic-design/