ゲームエンジンで作られたMV
#Technique
なぜ使う?
リアルタイムで動作させること前提のゲームエンジン。それをあえてプリレンダーとして使う
プリレンダーなソフトで得られない独特の質感、チープ感、ゲームっぽさ、物理マテリアル以前のチープなマテリアルなど
品質はプリレンダーより劣る
レンダリング時間は当然みじかい、試行錯誤しやすい?
プログラミングがやりやすい
他ツールと組み合わせやすい
タイムラインが使いづらい(たぶん自作なども必要)
ランダム性の付与が容易
シミュレーションが容易(でも雑)、フィードバックエフェクトも。
ゲームパッドで操作が容易、カメラの操作してる生っぽさ
そもそもゲームエンジンしか使えない人。
シェーダーのコントロールとかまでできる
VJでやるの前提
3DCG(ゲームエンジン)ならではのこと
ps2くらいのシェーディング、ローポリ、めり込み、クリッピング、SkinnedMesh崩壊(バグ)、剛体シミュレーション(フォトリアルにしては雑なシミュレーション)、アセットストア(レディメイド感)、アンチエイリアス、テクスチャマッピング、アンビエントオクルージョンの有無
例
https://www.youtube.com/watch?v=uL9jtjJ3zv0
https://www.youtube.com/watch?v=k2TKpg-jlGU
JACKSON Kakiさん, IAMAS在学中
D.A.N.
ニートTokyo
hikohikoさん
んoonのビデオ全般
https://vimeo.com/hiko0707
Cassie McQuarter http://www.cassiemcquater.com/
Kelly Moran女史のなんかのビデオ
マシニマ、ゲームアート出身の方
https://ja.wikipedia.org/wiki/マシニマ#:~:text=マシニマ%20(英%3A%20Machinima)%20と,られるCGI映画である%E3%80%82
https://vimeo.com/cassiemcquater
VTuberのMV
ピーナッツくん - PetbottleRocket (Prod. nerdwitchkomugichan) - YouTube
ピーナッツくんとTomggg「Dance on the table (from ひ~!ひ~!ふ~!)」
Cornelius 『いつか / どこか』 Sometime / Someplace - YouTube
METAFIVE - Environmental - - YouTube
JIDO-RHYTHM @ AUDIO ARCHITECTURE EXHIBITION on Vimeo
レーズン氏
陰謀論
水曜日のダウンタウンのOPの一部
tofubeats - REFLECTION feat. 中村佳穂
dj newtown - 2005 - YouTube
https://twitter.com/hsgn/status/1492534841442811916
Unityほとんど初めてまともに使ったんですが、設計思想が普段触ってるソフトと違って面白かったです。
日向坂46『僕なんか』(2022) 背景がUNREAL ENGINE。とうとうリアルタイムCGの時代がやってきた。監督 安藤隼人。制作はP.I.C.S. – Super DigitalCamp!us
ワード、カメラ、アクション:Unreal Engine 5 と AI を活用したミュージック ビデオの作成 - Unreal Engine
nagayama.iconなんとなくみつけたので貼りました…
https://twitter.com/kanta_mochida/status/1551850336281047040
ドローン撮影でもありえないくらい高速にぐんぐんとノンカットで進んでいく映像に仕上げたく、今回映像は全編UE5での制作を決行。36㎢にも及ぶ超広大なオープンワールドな土地を作成し、4K出力を可能にさせたのは紛れもなくUE5のおかげで
Unityをプリレンダラーとして使う時
https://docs.unity3d.com/ja/Packages/com.unity.recorder@2.6/manual/index.html
ただ音とか、トゥイーンとか、時間のタイミングがバグるときがあるので注意