Lookdev #40 - ハッカー文化、フリーカルチャー運動 https://p-code-magazine.github.io/images/01.jpg
話す人(仮)
やりかた
Podcastみたくなっちゃうのが惜しい
画面共有しながらSpacesする方法を探る
トピック or 聞きたいこと
James Bridle
(Platform|Software|Critical Code) Studies
学位のこと
demoscene, circuit bendingがハッカー共同体的だとする感覚、分かる
反権威的、価値や実存に対して自己充足的
アーカイブ
正誤表、ファクトチェック
Free Software Movement → Free Software Foundation(FSF)baku89.icon
Open sourceという言葉を広めたのはEric Raymond → 初めて用いたのはBruce Perensbaku89.icon Hackは擬音語由来 → 斧などで木を叩き割るなどを意味する動詞baku89.icon
具体芸術協会 → 具体美術協会baku89.icon
IBMやベル研究所は秘匿的ソフトウェアの牙城 → ベル研究所によるUnixは当初学術的な目的において提供されていたため、ライセンス費さえ払えばソースコードを自由に使うことができた。むしろFSFの発展に寄与したbaku89.icon
話したこと
フリーカルチャー、最近あまり語られない
Laurence Lessig - Creative Commons
MAKE
ネットレーベルはフリーカルチャーに親和的だった
文字の小ささが懐かしい
後日談 シークレットゲストがパジャマパーティズ+破滅クルーhysysk.icon やがてこの一部メンバーとhysysk.iconがドワンゴで同僚になる
MP3, CDという流通形態イジり
ダジャレ
https://scrapbox.io/files/673cc03c5e097922f439effc.png
勝手にツールを作ったり、Arduinoフォークが景品になったり
フリーカルチャー運動の社会実装
今こそそうした実装がしやすい技術的土壌ができてきたのでは?
鈴木健
PICSY(伝播投資貨幣PICSY: 社会計算による新しい貨幣の提案)
この前、伝播投資貨幣PICSYには、貨幣システムとして富の再分配機能が備わっていて、ブロックチェーンでも実装可能だと思うんだけど、そういうことをやってる経済学者はいるかを成田くんに聞いたら、聞いたことがないと答えてました。早速、僕のアイデアを紹介してくれてありがたいですが、ちゃんとオリジナルのPICSYの紹介もしてね。リファレンスが学術コミュニティの基本なので。
鈴木さんは池上高志さんの研究室にいたhysysk.icon
P-Code
シンプルな音楽プログラミング言語
手書きしたものをカメラで読み取り再生
エラーが無い(ホワイトノイズとして解釈される)
元ネタ
Dave Griffithsでした hysysk.icon
これのプロトタイプ的なコードが公開されていた
ガンガン書き換えちゃって構いません!baku89.icon
前身としてのBEND++
現在多方面で活躍している人々
町田市立国際版画美術館ハイビジョンホール
城さんが寄稿している!
「電気で何かおもしろいことをやっている人たち(people doing strange things with electricity)」の集い。発起人はコロンビア大学のダグラス・リペット。2000年にニューヨークで始まり、現在世界各地の100以上の都市でプレゼンテーションやパフォーマンス、実演を組み合わせて開催されている。各都市のドークボットは、メーリングリストで緩やかにつながりながら、特定の運営方針に縛られることなく、各々独自の展開を模索している。やりたいと名乗れば誰でも始めることができ、日本でも「ドークボットTΩKYΩ」として05年よりexonemo、堀尾寛太、jouを中心に、「電気」というキーワードのもと、アートでも実用品でも音楽でもない、ジャンルを超えた電気志向の「何か」を目指し、東京近郊を中心に、毎回参加者を募って不定期にイヴェントを開催していた。
藤幡さんが日本でもやろうよと言ってたという話を聞いた
万人のためのハッカー哲学
(Eric Raymondの『ハッカーになろう』が技術エリートのためのものだとすれば)
“everyone can be a hacker“ - 誰もがハッカーになれる
“everything can be hacked“ - あらゆるものがハックできる
“all hackers together“ すべてのハッカーがいっしょに
タマビの授業
市川先生の授業はよりハードコア
当時の学生
ハッカー哲学の拡張
Hackという言葉の誤用とミーム汚染
ホワイトハッカーという言葉が登場したり...
ライフハックも、「気の利いた手段でより調子よく」だったのが、生産性向上、仕事術のようなニュアンスを帯び
選挙制度を「ハック」する
Pan-Hacker
Creative CommonsOSSライセンスの文化芸術分野への拡張
Free Culture Movement: OSS思想の文化一般への拡張
Digital Gardening
de-stream ウェブを時系列ではなく空間として捉える
プレーンなHTMLで末永く自分のサイトをお手入れする
FreeとOpen
Rechard Stallman - Free Software Foundation (FSF) Free software Movementと言い間違いbaku89.icon
Freeという言葉はStallmanのラディカルなイメージとともにスティグマ化していた印象がある?baku89.icon
コピーレフトであることを強制してはならないのが特徴?
GPLもこの条件に合致している("集積物の別の部分と見なされるパッチ"を参照)
↑どゆこと?baku89.icon
Eric S. RaymondとともにOpen Source Initiativeを立ち上げた人物
Rechard Stallmanのフリーソフトウェア哲学を、自由より利益を重視するビジネス界の人々に広めるマーケティングの手段として推進された
Stallman、フリーソフトウェア派的には、Open sourceは「自由」さを明示していないとして、あんま支持してない
何故LessigがOpenではなく“Free” cultureの方を用いたのか?
上記のようなビジネス界への訴求力(無料だとまずいでしょ)は必要無かったから
free softwareは「無料のソフト」っぽいが、free cultureと聞いて「無料の文化」とは誰も思わない
FLOSS - Free/Libre and Open Source Software
フリー・ソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する
一般論として、第二の分水嶺を超えず「ちょうどよい」テクノロジーとの付き合い方が素晴らしいのは理解できたんだけど、それを彼(女)らの活動の中で具体的にどう実践するかあんま触れてない
道具とデータ、所有権
Cloudという単語
https://scrapbox.io/files/673cb9790e5c8b5024eb2f2f.png®
ハッカー文化、ソフトウェアエンジニアリング文化の一部のノリのキツさ、加害性
訳者ノート: この論文自体に性差別的役割分担をほのめかす部分がいくつか見られ、むしろ性差別の強化に貢献している点も、多くのフェミニストなどから指摘が行われている。本論文も、時代的な限界から完全に逃れ得ているわけではないといえよう。しかしこの論文は、たとえば斉藤美奈子が『紅一点論』で展開したような通俗 SF の類型的で性差別的なステレオタイプに関する洞察、そしてそれがおたくに与える影響の分析という点で、かなり先駆的なものであったといえる。
これを探している過程で、A Geek Girl's Guide みたいなのがたくさん引っかかったんだけど、もう少し調べたいbaku89.icon
https://www.youtube.com/watch?v=Q4SWxWIOVBM
に対してCreative coding文化やtakawoさんが醸成しようとしている空気は、もっとみんなに優しい
会話では触れなかったけどかつての日本において技術ブログやサンプルで美少女が出てくるのとかを苦々しく思っていたhysysk.icon
自分も女性アイドルやLenaの画像を無自覚に使っていたので同じだが
多分今も? 自分のダサい内心を吐露すると、いわゆるアニメアイコン、美少女アバターにも未だにちょっと偏見があるbaku89.icon
当人にとってはジェンダーや肉体からの開放と捉えることも出来るし、間接的にでも若い美少女キャラが称揚されることが規範の再生産に繋がるとも
どっちもありますね。そしてサイバースペースを現実世界のメタファーで考えるかと、全然別の空間(属性や身分、身体からも離れた場所)と考えるかの違いもあります。この辺は未体験のメディアをどう扱うかという話にも繋がる。hysysk.icon
多元的な歴史観、個人史
どこに重きを置いているかで4流派 - Process, Results, Concept, Autonomy(自律性)
あくまで補助線としての記事であると御本人も認める
qubibiさんがAutonomy?
Net Art Anthorogyに対するTom Moodyの愚痴hysysk.icon メディア論、メディア史として、インタラクティブアート、gen artを再考する
baku89.iconの軽薄な映像史話
takawoさん交え、そういう語り直し、やっていきまっしょいって話に