自動勉強会 Vol.4
#自動勉強会アーカイブ
from lookdev
自動勉強会 Vol.4
ひとクセある周期関数集baku89.icon0b5vr.iconAodaruma.icon
うねうね・しましまさせたい時に手癖で入れてしまうサイン波
そのまま置き換えて使える、おもしろ周期関数が知りたい
円弧を切り取って並べた波
周期関数baku89.icon
カーブエディタ
AEの事例
Unityにもある
アニメーション制作会社の仕様を実装しているので面白いUIになってる
y=abs(sin(x))^sin(x)-1 by Aodaruma.icon
https://scrapbox.io/files/617d2abf73be4b001f4c6f27.png
かわいいnagayama.iconhashrock.iconbaku89.icon
周期関数自体をジェネレーティブに作り出せたら面白いのではないか by Satsuki.icon
周期関数同士を足し合わせても周期関数にならない
任意の画像を丸める(極座標変換)
丸める速さを変える(カーディオイドのような形)
2次元だけでなく3次元、切り出しの位置を原点、角度などで周期関数を加えるとより複雑なものができる、4次元で時間変化も可能
周期関数の一般化 (wiki)
f(x+nP)=f(x)
反周期関数についてなど Antiperiodic Function - MathWorld
f(x+nP)=-f(x)
AEだとGLSLコードをプラグインとして使う時にどう昇華するかが今後の課題
PixelsWolrd はその先駆けみたいなイメージ
Winユーザーの方、PixelsWorldを買ってください 8000円
CS6までは、PixelBlenderがあった
Photoshop, After Effects, Flash向けのエフェクトをGLSLライクな独自シェーダ言語で書ける
Pixel Blender Accelator を使えばCC2020でも使えます
振動で破壊された手振れ補正内臓カメラのブレ hsgn.iconbaku89.iconAodaruma.icon
https://twitter.com/circle_myria/status/1162636077569413120?s=20
低次元→高次元や高次元→低次元の考え方をもっと掘りたい
高次元→低次元
フィクション中に登場するもの
エヴァ序
インターステラー
度胸星
プロジェクション、投影
ステレオ投影
斜投影
キャビネット投影、カバリエ投影
ミリタリ投影
並行投影とはまた違った面白い見え方
球面パノラマ投影
昔こんなの作ったkitasenjudesign.icon
Reverse Perspective
次元圧縮 (Visualizing High-Dimensional Space)
PCA. Principle Component Analyasis
tSNE ティースニー(t-distributed Stochastic Neighbor Embedding)
動きがかなり面白いです
https://experiments.withgoogle.com/t-sne-map
https://projector.tensorflow.org/ ←PCAやtSNEのアニメーションができます
重い方はこちらでtSNEのvisualizationが見れます https://distill.pub/2016/misread-tsne/
↑アニメーションがすごく面白い、可愛い
加速度データをプロット
AI DJ
max cooper のMVを作る Kevin McGloughlin みたいな作風に応用できる...?たくさんの画像、写真などを似たような見た目や近いもの同士順で並べるみたいな
Google のtSNEのアニメーション
https://qiita.com/g-k/items/120f1cf85ff2ceae4aba by @eatora22さん
次元切り込み(プロジェクション)
slit scan, Time Displacement
北千住デザインさんの、x,y,tの軸のボリュームから、一面切り出すスリットスキャン
Miegakure, 4D Toys
https://www.youtube.com/watch?v=0t4aKJuKP0Q&t=254s
https://www.youtube.com/watch?v=9yW--eQaA2I&t=14s
4次元立体の解説動画
Jenn3D
資料&雑談中のトピック (Vol.4)
4分でわかる4次元
度胸星
4次元を扱った漫画
Thomas Hooper
メビウス変換 Daniel Piker
→ メビウス変換解説動画
球の裏返し方
リバースパースペクティブ 遠くのものが大きくなり、近くのものが小さく見える
人間の目ですら水晶体が歪んでいるので直線的に正しいというものを人間が知覚することはできないという仮説(人間の脳の補正能力が優秀すぎるという考え方)
シャコは偏光を見ることができる
鳥の目は森林の中で飛んだときの空間の中の葉の細部の認識能力が高いという論文がある
七色覚(グレッグ・イーガン)
tSNE GANの一定の動きを伴うアニメーション
https://twitter.com/AustiinArt/status/1452075470736936962
https://twitter.com/sportsracer48/status/1436539278759190531