小5 理科 メダカの卵を観察しよう メダカのたんじょう【授業案】三重大学教育学部附属小学校 前田昌志
#授業案 #小学校 #理科 #小学校5年生 #小学5年理科 #小学理科
table:基本情報
学年 / 教科: 小5 理科
単元: メダカのたんじょう
指導要領: B生命・地球 (2)動物の誕生
教科書: 啓林館
授業者: 前田 昌志(三重大学教育学部附属小学校)
単元の一部
https://gyazo.com/f25b11c7af626b889632f26596ba947a
解説動画
https://youtu.be/FTheSGESu80
作成者からのアピールポイント
子どもが生命の不思議さ、神秘さに触れられる授業をデザインしました。全員がメダカの卵を写真や動画で共有することで、自分の卵と友だちの卵を比較し、卵の成長過程についてより深く考察することができます。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
mie.loilonote
hr.icon
【展開1】卵の撮影準備
・卵を1人1個準備する。
・端末のインカメラに専用の拡大レンズとプレパラートを設置。
・ピントと明るさを合わせ、メダカの卵の中が見えるようにする。
https://gyazo.com/ef98f8e981e6f6de7352d6a6f850057c https://gyazo.com/93e1d12fe9e18cab3fd613d5d87f8614 https://gyazo.com/e6a24d58fc933679a55eeeb9c6aae80f https://gyazo.com/484a891852359c24819f34cd65c9a35f https://gyazo.com/ebc18eaa83ef0a0783af1e884a068867 https://gyazo.com/18fe3d76257feb8b71debbe3926fb2a4
【展開2】観察を行う
・中3日ほどの間隔を空けて、拡大させてメダカの卵を2回観察する。
・写真や15秒ほどの動画で、背側と腹側から卵の様子を記録し、提出する。
・クラスで全員の卵を共有する。
https://gyazo.com/696f4bf6572fcdf54a6b30531aa4dfd9 https://gyazo.com/e73b1b9096c210ebc4f0974e9a669683 https://gyazo.com/9586ab0ae84be4b41e7536149d38c590 https://gyazo.com/85eabc5622fc726a985b2e41be53751b
【展開3】考察
・結果から分かることについて、「生徒発表」機能を使いながら議論を行う。
・特に動画を活用して「血液」「心拍」に注目させ、養分を取り入れながら成長していることに気付かせる。
https://gyazo.com/6be3e2be3087542c3e5ecad6bee38d7c https://gyazo.com/80757784b0cfd1085c6c9142e01d58a3
【展開4】家庭学習で振り返り
・端末を持ち帰り、提出箱で共有された卵を見ながら授業の振り返りを行う。
・「分かったこと」「確かめたいこと」「疑問」を分類しながら整理する。
・次の授業につなげる。
https://gyazo.com/8963f06b74874f1ee4303a70c359310b https://gyazo.com/267c2b8c8d026816a4df3e698203d57d
#共有ノート #理科
? ❤️ 小5 理科 メダカの卵を観察しよう メダカのたんじょう【授業案】三重大学教育学部附属小学校 前田昌志