密やかな教育
密やかな教育―“やおい・ボーイズラブ”前史
石田 美紀(著)
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IgF7qfDNL.jpg
紹介
「やおい・ボーイズラブ」というジャンルも、その愛好者を指す「腐女子」という分類もなかった70年代……
少女マンガと小説の場に出現した「女性がつくり楽しむ男性同士の性愛物語」は、旧い教養(三島由紀夫、ヘッセ、稲垣足穂、ヴィスコンティ…)をどん欲に取り入れ、エンターテインメント教養ともいうべき独自の体系へと成長していった。
本書は、この性愛表現が誕生し、80年代に充足してゆくまでの軌跡に光をあてる。
「女こども」とみなされていた女性の創作者たちは、なにを糧とし、いかなる葛藤に直面し、どのように次世代へとリレーしていったのだろうか。
目次
┃ 目 次 ┃
第1章 ┃ 革命が頓挫したあとの「少女マンガ革命」
マンガという新たな〈教養〉
「少女マンガ」という驚き
モノローグが露[あらわ]にする内面――竹宮惠子「サンルームにて(雪と星と天使と)」(1970年)
内的ヴィジョンの横溢[おういつ]
「少年愛」のために選ばれた表現スタイル
少女マンガ、ヘルマン・ヘッセと出会う
少年たちの世界――『車輪の下』、『デミアン』、『知と愛』
マンガと〈文学〉の軋轢[あつれき]――内面描写を巡って
目標としての「文学」
ヘッセの内面描写――具象的で可変的なイメージ
ヘッセから離れて――「エロティシズム」と「美」
それを「少年愛」と名づけたこと――「少年を愛すること」なのか、それとも「少年が愛すること」なのか
稲垣足穂『少年愛の美学』――少女マンガにおける「少年愛」の起源
からっぽにされた「少年を愛する主体」
「少年が愛する様」を愛すること
第2章 ┃ ヨーロッパ、男性身体、戦後
憧れの土地
三島由紀夫という背中あわせの隣人
ふたつのヨーロッパ経験
肉体の発見――三島由紀夫のヨーロッパ体験(1952年)
男性身体の露出――少女マンガ革命以前
男の体で政治を語る――『血と薔薇』(1968‐69年)
官能のヨーロッパ――異議申し立ての足場として
男の肉体の失墜――1970年、『地獄に堕ちた勇者ども』と三島の死
少女マンガとヨーロッパ
ディテールの追求
空間の厚みを知ること――1972年のヨーロッパ旅行
リアリティと夢想のアマルガム
政治から美へ
第3章 ┃ 〈文学〉の場所で ―― 栗本薫/中島梓の自己形成
「栗本薫」というペンネーム
「ぼく」という一人称――評論と実作の架橋[かきょう]
作者と主人公の一致とズレ――『ぼくらの時代』(1978年)
求められる「私」への抵抗
「エンターテインメント」を味方にして
「私小説」的ミステリ小説――「ぼくらのシリーズ」
理想の「私」をつくるための習作――「今西良シリーズ」
作家としての私
第4章 ┃ 「耽美」という新しい〈教養〉の効能 ―― 雑誌『JUNE』という場
1978年、『Comic JUN』創刊
「耽美」というコンセプト
70年代サブカルチャーの総花としての「耽美」
少女たちへの教育装置としての「耽美」――「ジュスティーヌ・セリエ」作品
80年代、次世代創作者の育成(その1)――「ケーコタンのお絵描き教室」
80年代、次世代創作者の育成(その2)――「中島梓の小説道場」
『JUNE』発「耽美」小説と映画批評――石原郁子の仕事
┃ おわらないおわりに
* * *
1┃ 竹宮惠子 インタヴュー
耽美は溺れるものではなく、するもの
名づけられないもの
ヨーロッパを舞台に選んだ理由
『風と木の詩』のディテールとヨーロッパ経験
援護射撃としての『JUNE』
中島梓との共同作業――「ジュスティーヌ・セリエ」作品
「耽美」は溺れるものではなく、するもの
ゲームではなく――BLとの違い
後進の指導
2┃ 増山法恵 インタヴュー
少女マンガにおける「少年愛」の仕掛け人
「七〇年安保闘争」と「少女マンガ革命」
「感想はマンガで」
編集部との闘い――既成の少女マンガへの挑戦
少年を描くこと
質をあげるために――1972年のヨーロッパ旅行
1976年、『風と木の詩』
黒子に徹する――「変奏曲シリーズ」における共同作業
『JUNE』について
「少女革命」が成し遂げたもの
3┃ 佐川俊彦 インタヴュー
文学と娯楽の間を行ったり、来たり
「二四年組」が発端
「耽美」というキーワード
「心の不良」である『JUNE』の読者
新しいジャンル、新しい表現の立ち上げ
バトンタッチできるものとできないもの
作品・文献索引 / 人名索引
前書きなど
┃ インタヴュー執筆者紹介 ┃
◆ 竹宮惠子 (たけみや・けいこ)
1950年生まれ。マンガ家、京都精華大学マンガ学部教授。「二四年組」の中心的存在であり、少女マンガに革新をもたらした。1968年「りんごの罪」(『週刊マーガレット』正月号増刊)でデビュー。1970年に発表した「雪と星と天使と…」(のちに「サンルームにて」と改題)で、少女マンガにおいて初めて「少年愛」を描いた。代表作に『風と木の詩』(1976‐84年)、『地球へ…』(1977‐80年)、『イズァローン伝説』(1982‐87年)、『天馬の血族』(1991‐2000年)がある。『地球へ…』にて、第9回星雲賞コミック部門賞受賞、『風と木の詩』と『地球へ…』にて、第25回小学館漫画賞受賞。
◆ 増山法恵 (ますやま・のりえ)
1950年生まれ、小説家・音楽評論家。「二四年組」の拠点であった「大泉サロン」の主催者。竹宮惠子と長く共同制作を行った。マンガ作品の原作には竹宮惠子「変奏曲シリーズ」(1974‐85年)、小説作品には、のりす・はーぜ名義で『風と木の詩』の後日譚『神の小羊――アニュス・デイ』(1990‐94年まで『JUNE』にて連載、単行本は光風社出版から刊行)、『永遠の少年――英国パブリックスクール・ミステリー』(角川ルビー文庫、1994年)などがある。
◆ 佐川俊彦 (さがわ・としひこ)
1954年生まれ。京都精華大学マンガ学部准教授。『JUNE』を企画し、ながらく編集長を務めた。現在は、『月刊COMICリュウ』の編集に携わる。
┃ 本書カバーの装画 ┃
◆ 近藤聡乃 (こんどう・あきの)
「あふれる花園 vol.2」
Overflowing Flowers vol.2, 2004. 11. 7 700×700mm
pencil and acrylic on gesso, mounted on canvas
powered by openBD