SF映画で学ぶインタフェースデザイン
SF映画で学ぶインタフェースデザイン
https://calil.jp/book/462108836X
アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン
原書名 Make It So:Interaction Design Lessons from Science Fiction
著者名 安藤 幸央 監訳
発行元 丸善出版
発行年月日 2014年07月
判型・装丁 A5 210×148 / 並製
ページ数 384ページ
ISBN 978-4-621-08836-4
Cコード 3355
NDCコード 547
ジャンル 電気・電子・情報工学 > 情報・コンピュータ > 情報・webデザイン
https://gyazo.com/d0fb17a18dd211e5539095cc095e7527
内容紹介
米国の出版社Rosenfeld Media から2012年9月に刊行された『Make It So:Interaction Design Lessons from Science Fiction』の日本語翻訳出版企画。原書は著者が古今東西の膨大なSF映画や番組を渉猟・収集し、インタラクションデザイナーの視点で選別した労作。最高のインタフェースの実例をSF映画から学び取ること、SF映画のインタフェースを自分の仕事に活かすことを目的として、1895年の『The Time Machine』から2011年の『Mission Impossible: Ghost Protocol』まで様々なSF映画・番組素材を収録している。 未来の新しいデザインの可能性を切り拓く実務書として、またUX・HCDやインタラクション・インタフェースに関心のある人だけでなく、SF映画好き垂涎の一冊をめざす
目次
セクション1 SFユーザインタフェースの要素
1章 サイエンスフィクションから教訓を学ぶ
インタフェースとは何か?3
サイエンスフィクションとは何か?
本章の論点       
なぜフィクションを見るのか?   
データベースショ
サイエンスフィクションからインスピレーションを得る   
さあ、始めましょう!            
2章 機械式コントローラー       
最初は機械式コントローラーはどこにもなかった
その後どうなったのか?  
そして機械式コントローラーがなくなり始めた     
他のインタフェースとの共存    
機械式コントローラーは雰囲気を出すために使われる     
再び機械式コントローラーの時代:歴史は繰り返す?
3章 ビジュアルインタフェース    
本章の論点
テキストベースのインタフェース
視覚的ユーザインタフェース
ビジュアルスタイル    
ビジュアルインタフェースが私たちの未来を描き出す  
4章 立体投影                     
本章の論点
立体投影がどのように見えるか?  
立体投影はどのように使われているか?   
現実世界で使うときの問題
SF映画の中で定義されてきた立体投影 
5章 ジェスチャー                       
本章の論点
基準となるジェスチャーインタフェース 
ジェスチャーはまだ成熟していない概念  
ハリウッド映画の業績       
直接操作         
ジェスチャーインタフェースは物語の視点から描かれる
ジェスチャーインタフェース:新種の言語
6章 音のインタフェース                   
本章の論点            
音響効果           
周囲の音        
指向性の音
音楽インタフェース      
音声インタフェース  
音のインタフェース:聞こえることは信じること
7章 脳インタフェース                        
物理的な脳へのアクセス
記憶を消す
情報の2の方向性
現在進行中の事柄        
SF映画における2つの脳技術に関する通説
思考のインタフェースは実在するか?         
脳インンタフェース:通説の地雷原
8章 拡張現実
本章の論点
外観
センサー表示
位置の認識 
コンテクスト・アウェアネス
目標認識
現在は何か欠けている?  
拡張現実感の情報集約
9章 擬人化                  
非人的なシステムへ人間性を与えることは可能である    
外観
声
声の表現力
ふるまい    
擬人化:慎重に利用する必要がある強力な効果
セクション2 SFのインタフェースと人間の活動
10章 通信   
非同期対同期通信     
信者の指定     
よび出しを受信する   
音声  
映像           
さらなる2つの要素          
通信:次世代の話し方はどうなるのか?   
11章 学び
直接ダウンロード                    
サイコモーター・プラクティス     
プレゼンテーションツール      
リファレンスツール
ともに考えるための機械    
テスト用インタフェース  
ケーススタディ:ホロデッキ               
学び:ホロデッキを目指して               
12章 医療                       
補助医療インタフェース                 
自律型医療システム   
生と死         
医療インタフェースは危機的状況に焦点を当てる
13章 性的行為
出会い
一人遊び
カップリング
SFと現実は違う 
14章 SFの先へ
SFを活用する          
SFを越えて         
そして来るべきSFの世界へ      
定価:本体3,200円+税
#SF
架空世界で「認証」を知る