RDBのリレーションとリレーションシップ
RDBにおけるリレーションおよびリレーションシップについて table:表
意味 スペル カタカナ表記 慣習的な日本語訳
リレーション relation:テーブルにおける行 ( row ) のあつまりに対応 リレーションシップ relationship:2つのリレーション同士の関連
よく見かける誤用
正しくはリレーションシップ
以下引用など
IBMのフェローであったE.F.コッド(1923-2003)による1970年のの歴史的論文 "A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks" (大規模共有データバンク向けデータのリレーショナル・モデル。杉本さんによる対訳)によって、世界で初めてRDBの理論的枠組みが示された。この論文で使われている用語"relation"が、RDB(relational database)の呼称の由来である。
コッド博士の論文がRDBの理論的背景・呼称の始まり。
その論文でコッド博士は、1個のテーブルに格納された行(tuples)の集まりをrelationと呼んだ。つまり、「あるテーブルのある瞬間における全行のまとまり」がrelationであって、これを基礎とするデータの保管・操作に関する数学的枠組みが、relational modelなのである。
relationは、あるテーブルのある瞬間の行のまとまり
relationの意味がわかれば、relationshipの意味もわかってくる。それは「2つのrelation同士の関連」に他ならない。
relationship は、relation同士の関連