【第1回】立体解剖
https://gyazo.com/2a29b654ff3b731458d7417962d52371
過去に制作した立体作品の仕組みを適当に綴るコーナー、「立体解剖」第1回です
リスペクトを数度もみかけたので嬉しくて
本編
①箱
https://gyazo.com/4f346258490bd5fd8062c24d03a737a4
天井
拡大率:200.00の背景(図形)
カメラ制御オプションを追加 シャドーの対象から外す:on
天井つけるときはこれやっとかないと下のオブジェクト全てに天井の影がかかってしまいます
床
拡大率:500.00の背景(図形)
カメラが床に結構近づくので大きめにしないと床の手前が見えてしまいます
壁
サイズ:1280の四角形を3つ
ちなみにサイズ足りてないので奥に隙間があります(なんで?)
②格子
https://gyazo.com/57ad5eef22557b7260bae00c6a3a0f81
天井
透明度:80.0の四角形とライン幅:1の四角形を別々の値で画像ループ
雰囲気ガラスっぽい天井にしたかった
床
ライン幅:1の四角形を画像ループ
天井より格子のサイズが大きい
③廻り縁
https://gyazo.com/2b40ebd43dd334ff625522e717ccedd6
45°傾けた細長い四角形を3つ置いてるだけなんですが、左右のパーツを作るのが意外と難しい
X軸回転:-90.00 Z軸回転:90.00にしてからY軸回転をいじると優勝できます
④壁の装飾
https://gyazo.com/84dd62b777320b6fb516f4cab93f1191
立体化(R)をかけたサイズ:1280 ライン幅:30の四角形を主に用いて壁を豪華にします
1つのオブジェクトで3つの壁に装飾を加えられる
左右のパーツは、斜めブラインドをかけた背景(図形)に立体化(R)をかけて作ります
ついでに天井に謎の線を入れます
⑤3Dobject
https://gyazo.com/e34ecfdf17dc262b281641c58100b2f7
https://gyazo.com/310d29056fb923a3532830ee438a68bf
適当にトーラスや円柱/多角柱を置きまくります
ここでは合成モードを変えて質感だそうとしてますが、あまりオススメできない
表示がバグることが多い
⑥適当にオブジェクト追加
https://gyazo.com/2a29b654ff3b731458d7417962d52371
https://gyazo.com/5a6aa4677b5270383de3dc74c12cd9ed
円形配置をかけた四角形を上下に2つ
を置きました
⑦完成
あとはカラグレでもなんでもかけてやりましょう
https://gyazo.com/dd9452d42f9ad220c384c872e1cd80ad