家族の構成員数の変化
家族は戦後一貫して厳しい「リストラ」を行ってきた:
世帯数と平均世帯人員の年次推移(1953-2019年)
https://gyazo.com/a07c44dbffa6468a22d02369d8752e7a
出典:厚生労働省(2021)「グラフでみる世帯の状況」HP
注目Point:
第二次世界大戦以降、一貫して世帯人員を減らしてきた→どうやって?
家族のリストラは「少なく産むこと」で実現された:
出生数、合計特殊出生率の推移(1950-2019年)
https://gyazo.com/9f416961d33ad2e171d4aebcb5a9edb5
出典:厚生労働省(2020)「令和2年版厚生労働白書」HP
注目Point:
団塊の世代:1947-1949年生まれ
→この世代の子どもが生まれた時期が第2次ベビーブーム
→第2次ベビーブームの世代が第3次ベビーブームに繋がることはなかった
昭和の高度経済成長の時期に、
よりよい生活を目指して、強力な家族の人員削減が実施された:
年齢階級別人工妊娠中絶件数および実施率の推移(1955-2014年)
https://gyazo.com/35fffb8c32567a905327e7ade6b2e256
出典:内閣府(男女共同参画局)「男女共同参画白書 平成28年版」HP
今の “ふつうの家族” は、“夫婦二人” か “一人暮らし”:
世帯人員別にみた世帯数の構成割合の年次推移(1953-2019年)
https://gyazo.com/fd6b51522afc9d496e179ed986d2e46b
出典:厚生労働省(2021)「グラフでみる世帯の状況」HP
子夫婦と同居できる親世代はもはや “希少な存在” と言ってよい:
家族形態別にみた65歳以上のものの構成割合の年次推移(1986-2019年)
https://gyazo.com/04b921fa92e59d6ebc13b7e835a2b097
出典:同上