作業ページ(井上未定稿)
https://gyazo.com/0c06ac09ee37fceabd943ab754cee969
◎このページは井上の未定稿(講義準備のための下書/メモなどを書く場所)です。覗き見は自由ですが,決定事項ではありません。
【第1問】 児童労働
産業革命期のイギリスでは、たくさんの子どもたちが工場や炭鉱で働いていました。では、1833年の工場法で、繊維工場で働くことが禁止されたのは、原則として何歳未満の子どもだったでしょうか?
(A) 15歳
(B) 12歳
(C) 9歳
【第2問】 労働時間
現在、日本の法律で定められた労働時間は原則「1日8時間」ですが、これは当たり前ではありませんでした。19世紀半ばのイギリスで、労働者たちの運動の結果、ようやく法律で「これ以上働かせてはならない」と定められた労働時間は、1日何時間だったでしょうか?
(A) 12時間
(B) 10時間
(C) 8時間
【第3問】 社会保険のはじまり
私たちが今、当たり前のように利用している医療保険や年金。こうした「社会保険」の仕組みを、世界で初めて国家的な制度として整えたのは、「鉄血宰相」として知られるドイツのビスマルクでした。彼の主な狙いは次のうちどれだったと言われているでしょうか?
(A) 貧しい人々を救う博愛精神から
(B) 労働者の支持を得て、社会主義の広がりを抑えるため
(C) 他の国より進んだ国だとアピールするため