Optical Flow and ParticlesGPU
hr.icon
1. はじめに
TouchDesignerのToolsに実装されているOpticalFlowとParticlesGPUを利用したInteractive Particlesの実装方法を解説する。
基本的な部分は下記YouTubeチュートリアルを参考としている。
演習の後半では、正面(床面応用可能)に静止パーティクルの手法も解説する。
https://www.youtube.com/watch?v=xODS0pZ6CEo&t=938s
ここで紹介している方法を用いれば、下映像のようなインタラクティブ映像を比較的容易に実現できる。
https://www.youtube.com/watch?v=ADtM2_awSj8
hr.icon
2. TouchDesignerの起動と準備
TouchDesignerを起動後、スタートアップオペレータは削除して、Paletteを閉じる。
https://gyazo.com/8849f702f97ceda9588109fc1ef6ce9f
hr.icon
3. Video Device In TOP
Video Device In TOPを追加する。
Commonタブの以下を設定する。
Output Resolution: Custom Resolution
Resolution: 1280, 720
https://gyazo.com/8bd0c50075860477a1273926f671cb4d
hr.icon
4. Flip TOP
Flip TOPを追加してVideo Device In TOPと接続する。
Flip TOPパラメータのFlip XをONにする(左右反転)。
https://gyazo.com/e8672df29800544543e587f3f2bba8bc
hr.icon
5. opticalFlow Container
5.1 Optical Flowとは?
下図のように入力画像の特徴点がどの方向に移動しているかを解析する手法。
解析結果は角度値を色で表現することが多い。
https://gyazo.com/f4471e08275dcc68c126cb4e68ec61c7
参考)
5.2 opticalFlow Containerの追加
Paletteを開いて、Tools > opticalFlow Containerをドラック&ドロップして追加して、Flip TOPと接続する。
https://gyazo.com/4df87d72dabb0fb2815723bf93002e4e
opticalFlow Containerのプレビューでは、X方向をRチャネル、Y方向をGチャネルの色で表現されている。
https://gyazo.com/561f0269d64a4eff3fb6a79a72486680
hr.icon
6. particlesGpu Container
6.1 particlesGpu Containerの追加
Palette > particleGpu Containerをドラック&ドロップで追加する。
まだopticalFlow Containerとは接続しない。
https://gyazo.com/42f5c7108292802fc350d47c853368d5
6.2 RGB Key TOP(透明を黒表示)
RGB Key TOPを追加する。
paerticlesGpu ContainerのOutput 0 (TOP) renderとRGB Key TOPを接続する。
RGB Key TOPのBackdropを表示する。
https://gyazo.com/444119fd9b26daf96caf6cf9849bb53f
6.3 paerticlesGpu Containerのビュー操作
paerticlesGpu Containerをアクティブにする。
以下のように、Viewer上でマウスでビューを操作する。
左ドラッグ:ビューの回転
右ドラッグ:ビューの移動
真ん中ボタンドラッグ:ズーム
Hキー:正面ビュー
https://gyazo.com/edfe89e0908bfcb2a6c971b794921db6
6.4 opticalFlow ContainerとparticlesGpu Containerの接続
opticalFlow ContainerのOutから、particlesGpuの上から4番目のInput 3 (TOP) optical flowに接続する。
https://gyazo.com/5f6045c8b3a06f1776491fd1d58d822f
身体を動かして、パーティクルが反応することを確認する。
particlesGpuのVewer ActiveでHキーを押して正面ビューにするとわかりやすい。
パーティクルは3D矩形に広がっているが、カメラ画像は2D平面である。このような場合でもカメラの2D平面を奥行き方法に延長した状態でパーティクルは反応する。
https://gyazo.com/557ee894b7ad9904a509e6af77093641
6.5 パーティクルへの影響度合いの調整
初期値では身体動作に対する影響度合いを調整するには以下の2つの方法がある。
方法① opticalFlow Container
Optical Flowタブ
Force: 5〜10 ※試したあとは1に戻しておく
プレビューのエッジも太くなる
https://gyazo.com/74c420c29c8914c9a6dfc200464e53e4
(操作上の注意)
両Containerは操作を誤る(ENTERキー)と下階層に入るので、その場合Uキー(UP)を押してもとの階層に戻る。ENTERキーとIキー(IN, 下階層)は同じ動作。
方法② particlesGpu Container
Forcesタブ
Oprical Flow Magnitude: 5〜10
https://gyazo.com/1686f61ba424c23ae75cee0603aa2bea
6.6 パーティクルの発生領域
パーティクルの発生領域を確認する。
下図のようにZX平面。
https://gyazo.com/d0d70eb2ffc17381ae745c8d66919780
y76
下図のように、パーティクルの発生源はPartcle Sourceタブで平面の選択、サイズ、移動ができる。
青いラインのBouding Boxのサイズは別途ParticlesGPUタブのPos Limit PlaneとNeg Limit Planeで指定されている。
https://gyazo.com/8303c00e886d036acbdf5ff78df6a141
以下のように設定を変更する。
Particle Sourceタブ
Shape: Rectangle→Lineに変更
PointA: -4 0 0(X Y Z)
PontB: 4 0 0
Translateの解説
デフォルト3
0だと垂直方向中心位置
4だとBounding Box(領域矩形、境界ボックス)の境界上になるのでパーティクルが消えてしまう
この挙動はParticleGPUタブのHit Behaviourの影響される
Noneにすると落下はするが、下平面で消えない
Bounding BoxのサイズはParticleGPUタブの下記で変更可能
Pos Limit Plane
Neg Limit Plane
hr.icon
7. カメラ画像との合成
7.1 RGB Keyの削除
RGB Keyを削除しておく。
7.2 Select TOP(Flip TOPのインスタンス作成)
Select TOPを追加して、Flip TOPをドラック&ドロップする。
https://gyazo.com/aee85db0fca2ba8028c2c0a1cd93076e
7.3 Composite TOP
Composite TOPを追加
particles Gpu ContainerからComposite TOPへ接続
Select TOPからComposite TOPへ接続
Composite TOPのOperation: Overへ変更
https://gyazo.com/745568b2424d21e09a16ba12590a74af
7.4 パーティクルの位置調整
particlesGPU ContainerのParticle Sourceタブ
Shape: Lineのままで進める
particlesGPU ContainerのViewer Activeでマウスで手動で位置調整
一度Hキー押してから
マウス真ん中ドラッグでスケール
マウス右ドラッグで位置調整
https://gyazo.com/761a3527b651680e7cc6b609bfb1a4a9
常設システムで運用する場合は、下記7.5 Bouding Boxのサイズ調整や7.6 発生領域のサイズ調整を数値入力したほうがよいだろう。
7.5 Bounding Boxのサイズ調整
カメラ映像の16:9と比較してパーティクル発生の横幅が狭いので、以下でまずBounding Boxのサイズを変更する。
ParticlesGPUタブ
Pos Limit Plane: 7 4 4
Neg Limit Plane: -7 -4 -4
https://gyazo.com/897565a2aa2cba5d1665a4a64509b1ce
パーティクルの発生領域とBouding Boxの関係は、ParticlesGPUタブのHit Behaviourにより異なるが、デフォルトのFade OutではBounding Boxの外側はフェードアウトする。Hit BehaviourをNoneにするとBounding Boxの影響はなくなる。
7.6 発生領域のサイズ調整
Particle Sourceタブ
Point A: -7 0 0
PointB: 7 0 0
※Shape: LineでないとPointA, Bは変更できない
https://gyazo.com/d791e3a0b3a1f939f224f3bf2cac225e
7.4 Bounding Boxの表示/非表示
ParticleGPUタブ > Display Boundsで切り替えることができる。
https://gyazo.com/c92098db8273985fa4c1983201612390
7.5 カメラ画像のアスペクト比を反映 16:50
Forcesタブ
Optical Flow SIze Remap: 1.77 1
これを合わせないと、例えば腕の上下のときに予期しないRipple Effectが起こるらしい(Leafだと荒すぎて確認が難しい)。
カメラ画像のスペクト比はVideo Device In TOPをマウス中ボタンで押して表示される情報から確認できる。
https://gyazo.com/dc149bfc55a17b0ad0d15a557a444363
hr.icon
8. パーティクル画像、サイズ等の変更 17:30
8.1 パーティクル画像の変更
Materialタブ > Texuture
Square
Circle
Snow
Leaf デフォルト
Character
https://gyazo.com/ce8b65a2180fdf45e0c0fdb577433e6e
8.2 Custom(バナナ画像) 18:00
Movie File In TOP
Fit TOP(Texture画像の1:1比率に合わせる)
Fit TOPをparticlesGpu ContainerのMaterialタブ(Texture: Custom)のParticle Texture Mapへドラック&ドロップ
https://gyazo.com/2ceb616897b7c72075e06a31512d3fee
下図(都立大ロゴ)でも試してみよう。
https://gyazo.com/3c82e916bc1677a6a549a621439e9063
https://gyazo.com/c7dafa7e8c72285eed764ee6c0872636
https://gyazo.com/026ace1ac95c42e97cc91f240095dcb3
8.3 画像の色バリエーション(チュートリアルにはない)
8.2のMovie File In TOPとFit TOPはそのまま使う
HSV Adjust TOPを2つ追加して、Hue Offsetで色を変更
Switch TOPにHSC Adjust TOP2つとFit TOPの合わせて3つを接続
Switch TOPのIndexにコード「me.time.frame%3」を入力
Texture 3D TOP
Type: 2D Texture Array
Pre Fill: ON
Texture 3D TOPをparticlesGpu ContainerのMaterialタブ(Texture: Custom)のParticle Texture Mapへドラック&ドロップ
https://gyazo.com/45049235016fc41dda9776f56f2768f7
8.4 パーティクルの発生数とサイズの変更(Snow)
TextureはSnowに変更する。
ParticlesGPUタブの以下を変更する。
Birth: 20
Particle Size Min: 0.3
Particle Size Max: 2
https://gyazo.com/e467d1df70780607e919a488eac92af0
Composite TOPの先にOut TOPを接続して、Performモードにすれば軽い動作で体験できる。
hr.icon
9. 静止パーティクルバージョン(オリジナル)
9.1 はじめに
ここからは、ParticleGPUを利用した新たなバージョンの演習を紹介する。基本的には前述のオペレータの構成とほぼ同じだが、上から落ちてくるパーティクルではなく、画面上に留まった状態のインタラクティブなパーティクルの設定を行う。
https://gyazo.com/9647515758bfd4bafdd01c794bd11838
9.2 TouchDesignerの起動と準備
TouchDesignerを起動後、スタートアップオペレータは削除して、Paletteを閉じる。
https://gyazo.com/8849f702f97ceda9588109fc1ef6ce9f
9.3 オペレータの構成
下図のようにオペレータを追加する。
https://gyazo.com/06f5a9e95975ad80ad72dbc2f124d2e1
9.4 particleGpu Containerのパラメータ設定
Materialタブ
Texture: Square(処理が軽い)
https://gyazo.com/ae8bcff1fb83827468c03e8708bc57e1
Forcesタブ
External: 0 0 0(引力)
Turbulence: 0 0 0(乱流)
Optical Flow Magnitude: 5(インタラクティブ強度)
Rotaion Type: None(パーティクルの回転)
https://gyazo.com/01d1effdcaaec2f4912611e3ee65e2b0
ParticlesGPUタブ
Birth: 5000
Particle Size Min: 0.05
Particle Size Max: 0.09
https://gyazo.com/e570a0d60bac0c14100922d370bf361c
Resetボタンを押すことで溜まったパーティクルをリセットできる。設定変更しても、パーティクルのlife時間の間は前に発生したパーティクルが残っているので、強制的にゼロから再描画させることができる。
https://gyazo.com/27a03a6c0b55b27841b6d0a68e288773
Particle Sourceタブ
Orientation: XY Plane
Translate 0 0 0
https://gyazo.com/6215c4c61c658889d05f7ac7bc290d70
座標方向は下図参照。
https://gyazo.com/58c27972e420d2f17027d2d5af3d2c9a
particleGpu ContainerのVewer ActiveでHキーを押して正面に向けたり、スケールを調整する。
https://gyazo.com/21f8833db28b5a20bd2bec6b5e34f3dc