映像演習・実習Ⅰ-2025
#2025
#過去授業
hr.icon
授業概要
「映像演習Ⅰ」と「映像実習Ⅰ」は連続開講方式。一方だけの履修は不可。
学年・単位 学部3年 選択必修 2単位+1単位=3単位
開講期・時限 前期 火曜2・3限 日野キャンパス
教室 6-205(2号棟では行わない)
授業テーマ
3DCG、ビジュアルプログラミングの中から一部もしくは複数の内容を扱う。
ソフトウェアツールを用いた演習を通して、基礎知識や制作技術を習得する。
時間外学習
ソフトウェアツールの習得には慣れが必要なので、授業外でも独習することが望ましい。
課題となる作品制作では自宅での制作が必要な場合がある。
成績評価
課題制作:80%
授業への参加度:20%
複数の課題の達成度により評価する。
複数の練習課題(授業時間内に制作可能)
作品課題 Blenderのオリジナルモデリング
hr.icon
準備するもの、ソフトウェア
ノートPC(Mac / Windows) ※講師はMacを利用
マウス必須(真ん中ボタン使えるもの)
TouchDesigner(無料) ビジュアルプログラミングツール
Blender(無料) 3DCGツール(基礎的な内容)
必要に応じて、mixamo、deepmotion等
ウェブ教材
 このサイト
https://lecture.nakayasu.com
参考書(映像基礎でも紹介)
CG-Arts協会「ディジタル映像表現 -CGによるアニメーション制作-」
https://www.amazon.co.jp/dp/4903474488/
https://gyazo.com/573d654d2ceb2572d61a5fdab30b4e5a
その他のCG-ARTS協会発行の教科書 https://www.cgarts.or.jp/book/index.html
入門CGデザイン
コンピュータグラフィックス
hr.icon
休講
第2回 4/15(火)
第10回 6/24(火)
第12回 7/8(火)
hr.icon
第1回ガイダンス
出席
第1回 Forms(アンケート付き)
第2or3回(履修確定後)から口頭出欠
課題提出用Scrapboxへのアクセス
/eizo1-2025-nakayasu
Scrapboxのアカウント作成(課題提出に利用する)
Gmailアカウント必要
Scrapboxの招待URLから登録(kibacoお知らせ)
内容・スケジュール
Blender
Blender 3.0 Beginner Tutorial - Part 01
3D Fox Character Modeling Part 1/4
TouchDesigner
https://lecture.nakayasu.com/
ソフトウェアインストール
TouchDesigner(アカウント作成とソフトウェアインストール)
https://lecture.nakayasu.com/touchdesigner
上記の「4. インストール・登録方法」参照
Blender
Blenderとは〜インストール
deepmotion(アカウント作成) 適宜指示する
mixamo(Adobe CCアカウント) 適宜指示する
 後期の内容紹介 
hr.icon
Touch Designer教材
Media Programming概要
https://old2-lecture.nakayasu.com/index_p=2643.html
TouchDesigner基礎 (以降はこのサイト)
デモ・余裕あれば)DMX USB Pro、ディマー、白熱球、扇風機の制御実験
TouchDesigner + 2D
Poster made with Touchdesigner TUTORIAL 001  課題① 
Feedback
Time Displacement  課題② 
Slit Scan  課題③ 
TouchDesignerの録画方法
https://lecture.nakayasu.com/audio-reactive-ver2-part3 7.録画(提出用)のみ 以下が抜粋
TouchDesignerの出力を映像データ化するためには2つの方法がある。
方法① File > Export(授業内で解説)
方法② Movie File Out TOP
Out TOPをMovie File Out TOPに接続
Video Codec: MPEG 4 (Part2) ※NVIDIA GPUはMac不可
音声がある場合のみ)Audio CHOPへAudio File Inをドラック&ドロップ
Fileから保存先とファイル名を指定
録画は手動でRecordをON/OFFする。
下画像をデスクトップにドラック&ドロップして(or 右クリックして、名前をつけて保存)、ご自身のプロジェクトフォルダに入れてください。
https://gyazo.com/c7dafa7e8c72285eed764ee6c0872636
Audio Reactive
Audio Reactive ver.2 - Part1
Audio Reactive ver.2 - Part2
SOPの理解
Audio Reactive ver.2 - Part3(すべては扱わない可能性あり)
インスタンス、SOPから座標の取り出し方
TouchDesignerによる3D都市モデルのビジュアライゼーション  課題④ 
墨田区のデータ配布(中安変換済)
(紹介のみ)PLATEAU SDK for UnityによるCityGMLからOBJ変換
(デモのみ)日野キャンパスのビジュアライゼーション
(中安)授業 > TD_HinoCampus_Visualizationフォルダの中
Blenderから調整する場合はOBJと同時にColor Attributesを書き出す必要がある
(デモのみ)人体スキャンデータによるビジュアライゼーション
(中安)授業 > TD_BodyScan_Visualizationフォルダの中
Optical Flow and ParticlesGPU  課題⑤ 
hr.icon
連絡事項
マウス必須(ガイダンスで説明済)
5/22 午後休講
人体スキャンデータは前期は利用しない
後期の映像演習2の利用検討(未定)
スキャンし直す可能性あり
Blender初心者が見ておくべき映像
YouTube - 10 Tools Every Blender Noob Should Learn
YouTube - 【初心者必見】Blenderで出来ること100選!Blenderって何が出来るの?に答えます!
YouTube - One year of Blender (Progression Video)
Blender教材(ドーナッツ)
Computer Graphicsとは
Blenderとは〜インストール
How to Learn 3D in 4 weeks (独習のススメ)
Blender 2.8 Beginner Tutorial - Part 1(導入部分のみ)
Blender 3.0 Beginner Tutorial(ドーナッツ) ←本演習でメインに扱うもの
Sculpt自由造形課題   課題⑥ 
Part1〜6程度(2.8のLevel 1)  課題⑦ 
授業進捗
0617 Part 6の4ライトの調整から 4.4から
Blender教材(FOX)
3D Fox Character Modeling Part 1/4
3D Fox Character Modeling Part 2/4
3D Fox Character Modeling Part 3/4
3D Fox Character Modeling Part 4/4  課題⑧ 
Blender教材(NLA) 
NLA(ノンリニアアニメーション)
細かい操作が必要なので注意
 課題⑨ 
キャラクターやアニメーションを自由に変更して作成
キャラクター2体以上
時間は任意
最終課題
オリジナルキャラクターモデリング  課題⑩ 作品課題 
hr.icon
※以降、時間の関係で扱わない
人体スキャン+mixamo ※Adobe CCアカウント必要
mixamo基礎 https://lecture.nakayasu.com/mixamo
人体スキャンデータのmixamoアニメーション
deepmotion ※アカウント作成必要
https://lecture.nakayasu.com/deepmotion-animate-3d
撮影と処理
mixamoキャラクターでアニメーション作成
(不要かも)出力データをmp4に変換して提出
movからmp4へ変換(Adobe Media Encoder)
deepmotion FBXをBlenderで読み込んだ際のテクスチャの修正方法(キャラクタによって異なる)
YouTube - Mixamo FBX in Blender - Black Feature Fix
Viewport ShadingはMaterial Preview or Rendered(Solidの方法は不明)
マテリアルのSettinngsのBlend ModeとShadow ModeをAlpha Clipにする
キャラクタによってマテリアルの状態が異なるので、若干方法が異なるかも