音MADと歌詞の関係
楽曲のファンメイド(はてなブログ)の内容
音MADには楽曲、題材、編集(作為)の3つの軸があると考える
「替え歌」は、楽曲のうち特に歌詞という情報を題材や編集(作為)に引き寄せる行為
「替え歌」の箇所が作為の情報になることで、「替え歌されていない箇所」「人力ボーカロイドでない箇所」の印象がかえって薄まる
アイマス等に代表される「キャラが歌うIP」は、人力ボカロという手法自体が題材に引き寄せられる
むやみに人力ボカロで歌わせたり替え歌するのは寧ろ損
替え歌は冷静に見るとギャグ
曲×素材のシナジーに依るファンメイド路線とはマッチしない
情報は擦り減る
流行りの楽曲/題材ほど作為に注目が向く
YTPMVは歌詞改変の文化が根付いていない
音MADの根幹が「何かと何かをくっつけること」だとすると、替え歌は曲と素材の接続を強化するものとして採用できるが、翻ってYTPMVの根幹は「楽曲の再構築」であり、曲と素材は別のものとして存在しないから接続を考える必要がなかったのではないだろうか
単一素材の動画の方が少ない 一対一という関係じゃなくて、パーツが無数にある感じ
例示
まっすぐイメソン
楽曲の情報を保持しつつ、題材と楽曲の距離を縮める替え歌
「空白」を産まないための、曲を通しての人力ボーカロイド
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm41259502#.png https://nico.ms/sm41259502
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm40226041#.png https://nico.ms/sm40226041
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm42780221#.png https://nico.ms/sm42780221
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm43140720#.png https://nico.ms/sm43140720
歌詞をほのめかす
人力をせずに原曲歌詞をテキストで表示する
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm43739275#.png https://nico.ms/sm43739275
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm38696654#.png https://nico.ms/sm38696654
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm40089759#.png https://nico.ms/sm40089759
セリフ合わせ(編集)のレイヤーが従
https://nicothumb2img.vercel.app/image/sm43220581#.png https://nico.ms/sm43220581
https://x.com/Kinshiagari/status/1814264301437530230
替え歌ってのは弱い人がするもんだ