セキュリティトークン概論
自身の理解整理目的でまとめておく
2017年はユーティリティトークンの年。
2018年はユーティリティトークンの間違いを認識した年。
2019年は年は証券をトークン化する年。 <- ここがくると世間の話を聞いていても思う
Howey Test
金融資産が証券に該当するかを判断する
用語の整理
トークン化されたアセットはセキュリティトークンに分類される。
セキュリティトークンはトークン化されたアセットである必要はない。
セキュリティトークンがアセットに関連付けられている場合、それをアセットバックトークンと呼ぶ。
資産を表すために生成されるトークンをセキュリティトークンと呼ぶ。
STO? or ICO?
セキュリティトークンを用いた資金調達をSecurity Token Offering (STO)と呼ぶ。
従来のユーティリティトークンを用いたプロジェクトファイナンスがInitial Coin Offering (ICO)
STOとICOではトークンの性質が異なる。
STOの例
セキュリティトークンの中での分類
セキュリティトークン
株式型
収益裏付け型 (アセットバック)
ブロックチェーン技術が提供する価値
所有権の証明と価値移転の提供
既存の株式市場で取引を行う場合、多くのプレイヤーを信頼する必要がある。例えば、
Broker
Transfer Agents
Registerar
Clearing Firms
Custodians
もし仮に、ブロックチェーン技術とセキュリティトークンが普及した場合、投資家が信頼するエンティティは発行主体のみとなる。
投資家 <=> 発行主体
資産をトークン化するメリット
1. 流動性プレミアム
2. 低コスト
3. 迅速な決済
4. コンプライアンス
5. 分配可能
6. 資産ガバナンス
7. アクセシビリティの向上
プラットフォーム
Polymath
Harbor
Securitize
Swarm Fund
tZERO
OpenFinance Network
トークン規格 (トークンスタンダード)
Polymathが提案するEthereum上でのスマートコントラクトで表現するトークン規格
ERC1400
ERC1411
ERC1410
別の文脈でPolymathはST-20という規格も提案している
Security Token Platformのプロジェクト Harborが提案するERC20規格と互換性を持ったトークン規格
R-Token
参考