STタテヨコナナメ読み(第三十八回)
#STニュース
対象日:ざっくり11/25(月)〜12/1(日)
対象ニュース
HSBCが紙上で管理されていた200億$の資産をブロックチェーンカストディ上で管理へ
https://www.coindesk.com/hsbc-to-track-20-billion-in-assets-on-a-blockchain-next-year?utm_source=twitter&utm_medium=coindesk&utm_term=&utm_content=&utm_campaign=Organic%20
HSBC全体の40%程度の資産の管理をブロックチェーンに移行することが目標
tomato.icon< 具体的にどういった資産?
tomato.icon< 具体的なスケジューリングを出してる辺りがすごいね
紙管理だと、トラッキングなどに時間やコストがかかっているのでそれを改善するのが狙い
保存方法も現在の紙管理だと標準化されていなかったのでそれを標準化させるのも狙いとなっている
具体的にどれくらいのコストが削減されるかについては現段階では公表できないとしている
プライベート証券のニーズが高まる中でファンドのアロケーションなどの業務を改善することを狙う
当初1年間は目立ったコスト削減はできないのではないか、という分析もある
1月には300万の国際送金をブロックチェーンで実施したり、先月にはブロックチェーン社債の発行への取り組みを発表するなどHSBCのブロックチェーン応用に向けた積極的な動き
関連リンク:coindesk, reuter
SBIがSecuritizeへ出資。億円規模の投資を実施か
SecuritizeがSBIホールディングスより調達を実施したと発表した
調達額は公表されていない一方で、CEOのカルロスはミリオンドル単位での調達を受けたことを匂わせている
今回の調達資金はSecuritizeの日本オフィス開設に使われる見込み。今年中の開設を見込む。
関連りんく: coindesk
OpenfinanceNetworkが50M$の調達を目指しRegDを登録へ
OpenFinanceNetworkが50M$の調達を目指してRegDを登録した
すでにいくつかの投資家から8M$を超える調達を実施した模様
tomato.icon< PSをうたう企業ならRegD通してるわけだしPS発行して調達して欲しかった感...w
tomato.icon< PSでやりたいこと、として語られている内容・具体度が一年前のそれらとあまり変わってなくて、実業が進んでるところとそうじゃないところとの差が出て来たなぁという感じ
関連リンク:theTokenist
UBSの商品組成部リードを務めた人物が新たにPS発行プラットフォームを立ち上げへ
UBSの国際ハイイールド商品担当リードだったClaude Waelchli氏がUBSを独立し、PS発行を目的にした新会社Tokenyzを設立した。
UBSでの業務の中で証券部門におけるブロックチェーン活用性の可能性、銀行での実現可能性の低さを感じ独立に至ったと説明している
サービスローンチ当初は、トランザクション組成費を発光体から徴収するとともに、媒介に対して投資家紹介料を徴収する形でのマネタイズを計画している
ERC1400ベースでのトークン発行を計画中
現在社員は17名
tomato.icon< 金融ドメインに詳しい人たちで立ち上げてる中でERC1400を使ってトークン化しているということは、それらは必要要件を満たせているということなのだろうか?
それとも、とりあえずすぐ開発できるような点から開発していってそれで参加する発行体と投資家とを集めてこようとする戦略なのだろうか、、、
関連リンク:coindesk
Fidelityの仮想通貨交換所が年末をめどに登録へ
Fidelityの傘下のFidelity Digital Assetsが運営する仮想通貨交換所が年末をめどに登録を実施すると発表した
今までは機関投資家に対してOTC形式で取引の場を提供していたが、年末の登録完了後はATSの板方式での取引が可能になる
関連リンク:coindesk