🐬's presentations
cf. 🐬's publications
2025
候補
???
11/1: Functional Calisthenics in Kotlin: Kotlinで「関数型エクササイズ」を実践しよう at Kotlin Fest 2025
8/28: Clojureを仕事で使うにあたって早めに押さえたい知識/技術
6/14: 関数型言語テイスティング: Haskell, Scala, Clojure, Elixirを比べて味わう関数型プログラミングの旨さ at 関数型まつり2025 (Day 1)
3/27: 純LISPから考える関数型言語のプリミティブ: Clojure, Elixir, Haskell, Scala
2/28: From Scala/Clojure to Kotlin
1/24: TDD with RDD: Clojure/LispのREPLで変わる開発体験
2024
12/20: 🐬の推し本紹介2024: 『脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学』
11/22: do Notation Equivalents in JVM Languages: Scala, Kotlin, Clojure
10/27: map関数の内部実装から探るJVM言語のコレクション: Scala, Kotlin, Clojureコレクションの基本的な設計を理解しよう at JJUG CCC 2024 Fall
10/25: Kotlin Meets Data-Oriented Programming: Kotlinで実践する「データ指向プログラミング」
7/26: RDBでのツリー表現入門2024
7/8: ミュータビリティとイミュータビリティの狭間: 関数型言語使いから見たKotlinコレクション
6/22: Kotlin Meets Data-Oriented Programming: Kotlinで実践する「データ指向プログラミング」 at Kotlin Fest 2024 ※不採択
2/5: インターフェース定義言語から学ぶモダンなWeb API方式: REST, GraphQL, gRPC
2023
12/8: Team Geek Revisited
7/13: Scala vs Clojure?: The Rise and Fall of Functional Languages in Opt Technologies
2022
9/30: Clojureコレクションで探るimmutableでpersistentな世界
9/16: 英語学習者のためのフランス語文法入門: フランス語完全理解(?)
6/24: JavaからScala、そしてClojureへ: 実務で活きる関数型プログラミング
2021
11/5: 実用のための語源学入門
3/12: メタプログラミング入門
2020
10/23: 労働法の世界
10/9: Clojureで作る"simple"なDSL
8/14: RDBでのツリー表現入門
6/5: GraphQL入門
4/17: Everyday Life with clojure.spec
3/27: たのしい多言語学習
2019
11/28: Ductモジュール入門
11/25: Clojure REPL: The Good Parts
7/29: "Simple Made Easy" Made Easy
7/25: Clojurian Conquest
5/27: ClojurianからみたElixir
1/31: GraphQL API in Clojure
2018
10/5: 法学入門
9/27: Interceptors: Into the Core of Pedestal
9/6: Boost your productivity with Clojure REPL
6/26: ClojureScript: The Good Parts
3/29: re-frame à la spec
2/15: Clojure Linters
1/16: Situated Program Challenge with Haskell & Clojure
2017
10/13: Practical REPL-driven Development with Clojure
9/22: Spectacular Future with clojure.spec
6/17: MP in Clojure
5/26: Free Monads Getting Started
5/12: From JS To CLJS
3/17: Practical Phonetics/実践音声学
1/28: From Java To Clojure/JavaからClojureへ
2016
9/24: Functional Way
8/6: おいしいLisp
5/27: MP in Scala, MP in Haskell