話が長いのではなく、聞く時間が短い
「話が長い」のが悩みという人へ
長くなるまで話してしまうのは、「自分が話したい > 相手から聞きたい」だから
有限の時間で、相手の話をもっと聞きたいと思ったら、自分が話す時間は短くならざるを得ない
相手に関心を向け、「もっと聞きたい」と心から欲する
「自分が何を言いたいか」ではなく「自分は何を聞きたいか」を常に考える
「自分が何を言いそこねたか」ではなく「自分は何を聞きそこねたか」を常に考える
その先のファシリテーションへの道
自他の枠を脱して、「場」について考える
「誰が何を聞けていないか」を常に考える
「誰が何を言えていないか」を常に考える
これは技術的な課題ではない
思考様式の変容が必要な、適応を要する課題である
/icons/hr.icon
Q. 全員が聞く側に回ったら誰も話さなくなるのでは?
聞きたいことを話してもらうには「どのように問うか」が重要になる
互いが互いの話を引き出そうと問いを立て合い応え合う形で対話は展開される