決める場と考える仲間
#draft
「決める場」
ある事柄に関して、決定権をもっている「場」
例: 取締役会、株主総会、経営会議、...
「考える仲間」
ある事柄について同じ目的のためにともに考えてくれる他者
「決める場」の性質
「決める場」の思考は損得勘定の思考
事柄の必要性、自身への影響
利害関係者としての思考
「決める場」の人々は、不備を見出すための思考に傾く
「考える仲間」の性質
「考える仲間」の思考は磨き上げの思考
事柄の可能性、目的に対する効果、「よりよさ」の追求
当事者としての思考
「考える仲間」は、成果の価値を高めるための思考に傾く
話している相手は「考える仲間」か、それとも「決める場」の利害関係者か
利害関係者に「よりよくする」ことを一緒に考えてもらおうと思ってもうまくいかない
「決める場」が生む振る舞い
「決める場」の中に「考える仲間」が少ない場合、事柄そのものの「よりよさ」へ関心が向けられない
自身への影響が現実的に想像できるようになるまで賛成も反対も起きない
事柄の磨き上げではなく、場への働きかけによって決定を誘導することができてしまう
ほかの人にどう反応してほしいかによって言葉や行動を選ぶこと => 政治的
チームをつくるということ
単なる個人の集団ではなくチームをつくるということ
チームとは、全員が「考える仲間」であること
「よりよさ」を追求しつづけるための構造をつくるということ