散布図
あるデータを基にして縦軸と横軸の二つの項目で量を計測し、分布を表現するために使うグラフ
あるデータに関して、縦軸と横軸のそれぞれの要素に相関関係があるかどうかがわかる
散布図を作る目的
一方の要素に対してもう一方の要素がどう変動するかを調べるため
例えば、気温と消費電力の関係性や材料強度と加工に必要な熱量
https://gyazo.com/7514447325efffd78f091778fbbc1786
散布図のパターン
正の相関
一方の要素が大きくなると、他方の要素の数値も大きくなる
https://gyazo.com/747af418c801e10b197a96b85aa8dbb0
負の相関
一方の要素が大きくなると、他方の要素の数値が小さくなる
https://gyazo.com/2e30230c254580d4c61e6a89ae945e71
相関がない
各データのプロットが図全体にバラバラに散らばっている
https://gyazo.com/5e350230adc8526498c1e7a73284fe2b
散布図を作る時の注意点
縦軸と横軸を適切に設定して、見る人に誤解を与えないようにする
グラフの作り方によっては、相関関係が強く見えたり、弱く見えたりもする
参考 画像 backlog、散布図とは?作る目的や書き方を紹介!パターンや層別についても解説します!閲覧日10/13、
#テーマ1