疑似相関
相関関係しかないのに因果関係もあるように誤解させてしまうようなもの
実際には二つのデータに影響を与えている第三のデータ=交絡因子が存在しているケースが多い
「育毛剤を使っている人ほど、10年後ハゲる」
→すでにハゲ始めているから使っている可能性。
「ハゲ始めている人」「ハゲ遺伝子がある人」に絞って調査するべきだった。
交絡因子を見つけることが重要
単なる偶然:交絡因子も存在していないケースも 
「インターネットが普及するにつれ、地球温暖化が進行」
参考URL
書籍紹介「因果関係と相関関係の違い」がしっかり書かれた因果推論の入門書 WAKARA 和から株式会社
https://wakara.co.jp/mathlog/20200227 (2020/12/3閲覧)
https://atarimae.biz/archives/7374
#テーマ3