アルゴリズム
計算の手順、やり方の事
https://gyazo.com/d696ae524089d58787d942b1375db18a
星型のにんじん輪切りを作る(1)
https://gyazo.com/3b7c452dbacadff788e43c9d50dec149 図は(1)より引用
↑輪切りにしてから一個一個を星形に切るのは大変。しかし、星形にしてから輪切りにすると楽
https://gyazo.com/33f6c6aa62b3248886f31458d3bd44ea図は(1)より引用
↑手間はこんなに違ってくる
人の年齢を調べる(2)
0歳から順に聞いていく「0歳?」「ちがうよ」「1歳?」「ちがうよ」.......
相手が18歳なら、19回も質問しなきゃいけない。これでは大変効率が悪い
そこで、半分あたりから聞き範囲を絞る。
「10歳?」「それよりは大きいよ」→10歳以下については聞く必要が無くなる
こうして、半分ずつに分けて聞くとだいたい4, 5回でわかる(二分探索法) 目的を達成するための手段(アルゴリズム)はたくさんありますが、より効率的な方法を選んでいきましょう
参考URL
(2)アルゴリズムってなんでしょか 宇野 毅明 の ホームページ 宇野 毅明
(1)「アルゴリズム」とは?今さら聞けないキーワードを解説! コエテコ GMOメディア株式会社