標準偏差
標準偏差とは、データの散らばりの度合いを示す値です。標準偏差を求めるには、分散(それぞれの数値と平均値の差の二乗平均)の正の平方根を取ります。
引用
Sci-pursuit.com 標準偏差の意味と求め方-公式と計算例. https://sci-pursuit.com/math/statistics/standard-deviation.html . 11月4日アクセス
平均値と近い数値のデータが多ければ標準偏差は小さくなり、逆に平均値から離れた数値のデータが多ければ標準偏差は大きくなる。 ※数値が0に近いほどデータの散らばりは少ない
求め方→まず分散を求め、その正の平方根
標準偏差を求める理由
分散との違い
分散は偏差を二乗して平均をとった値であるため、もともとのデータや偏差と単位が変わってしまう。単位を元に戻すために、分散の正の平方根をとり、標準偏差として採用する。
分散は、あくまでも散らばり具合を他と比べるための指標。
標準偏差は、単位を戻して他の計算にも利用できるようにしたもの。
引用
高校教師とICTのブログ[数学×情報×ICT] 【教師の統計学】標準偏差を求める意味は?なぜ分散の正の平方根なのか?. https://www.fy1203.com/2020/06/23/standard-deviation/#i-4 . 11月4日アクセス
分析にどう活かす?
平均値は極端に大きい値や小さい値に影響されやすい値である。標準偏差を求めてデータの散らばり具合を把握しておくことで、平均値だけを見てデータの傾向を誤解することを防ぐ。
参考資料
Sci-pursuit.com 標準偏差の意味と求め方-公式と計算例. https://sci-pursuit.com/math/statistics/standard-deviation.html . 11月4日アクセス
高校教師とICTのブログ[数学×情報×ICT] 【教師の統計学】標準偏差を求める意味は?なぜ分散の正の平方根なのか?. https://www.fy1203.com/2020/06/23/standard-deviation/#i-4 . 11月4日アクセス
#テーマ2