ヒートマップ
https://gyazo.com/4b147a0fef6dda90eef69e01d24b624c
図1 1)より引用
ヒートマップとは
ヒートマップ(英: heat map, heatmap)は、2次元データ(行列)の個々の値を色や濃淡として表現した可視化グラフの一種である。隣にフラクタル図や樹形図を付け、変数によるヒエラルキー値を表現するため同様に色分ける事がある。
2)より引用
→表の中で他のデータよりも特に秀でていたり劣っていたりするデータを色の濃淡で表すことで視認しやすくするもの。また,実際のweb画面で人間が見る場所の割合を濃淡で表したり,地図上で人口の多さや地震の多さを色温度の違いで表したものもこれにあたる。 メリットデメリット
メリット
実際の地図,配置画面を用いてデータの分布を把握できる
表でのヒートマップにおいては,顕著なデータが一目でわかるようになる。 デメリット
表では,色によってはデータの視認性が落ちる場合がある。 注意点
データに対する色分けを適切に行う(0~100のデータで30以上が全て同じ色なのは適切でない)
デザイン
表では,文字の視認性が落ちないような色使いをする。 参考文献