擬似相関
#テーマ3
擬似相関とは?
2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること。
例
扇風機が売れるほど、水難事故が増える。
→気温が見えない要因。
→気温が高いほど扇風機が売れる。また、気温が高いほど、プールや海に行く人が増えるため水難事故が増える。
スマートフォンをよく使う人は、足が速い
→年齢が見えない要因。
→お年寄りに比べて、若い人の方がスマホの普及率が高い。また、若い人の方が足が速い。
参考
note |【情報収集時の注意点】関係性があるように見えてしまう、疑似相関とは?|2020/05/08
(最終閲覧日 2020.11.27)
https://note.com/iryokaigodb/n/n2a39166ee900