相関係数
#テーマ2
#テーマ3
直線的な相関関係の強さを表す指標の一つ
相関係数rの特徴
rは-1から1までのいずれかの値をとる
|r|が1に近いほど相関が強く、0に近いほど相関が弱い
|r|が0に近くても、何らかの関係がある場合がある
引用・参考
BellCurve:ホーム > 統計学の時間 > Step1. 基礎編 > 26. 相関分析 > 26-3. 相関係数
https://bellcurve.jp/statistics/course/9591.html
2020年11月5日閲覧
2つの変量がどの様な関係性を持っているかを分析する方法の一つに、相関係数によって比例的な関係性を数値で示す方法があります。
相関係数は-1から1までの値を取り、以下のような特徴を持ちます。
(1) 正の相関が強いと相関係数が1に近づく
(2) 負の相関が強いと相関係数が-1に近づく
(3) 相関係数が1又は-1のときは完全相関という
(4) 相関係数が0の付近は相関がないといえる
引用
なるほど統計学園高等部:なるほど統計学園高等部 > 統計の作成・分析 > 統計を使った問題の発見から解決まで > 分析 > 様々な統計分析 > 複数の変数の関係性を見る
https://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/p4_3_2_5.html
2020年12月2日閲覧
2つの量的変数(間隔尺度または比尺度)間の相関関係を表します。ピアソンの積率相関係数とも言います。
今、n組のデータ (x1, y1), (x2, y2), …, (xn, yn) があるとき、相関係数は以下の式で表されます。
https://gyazo.com/81693db5415c8ee9474d46d81d17bf33
Excelでは、相関行列と偏相関行列などで出力される。
引用・参考
BellCurve:HOME > エクセル統計 > 搭載機能 > 2変数間の相関関係
https://bellcurve.jp/ex/function/correlation.html
2020年12月2日閲覧