散布図
散布図とは、あるデータを元にして縦軸と横軸の2つの項目で量を計測し、分布を表現するために使うグラフのことです。縦軸と横軸のメモリを元に、データが該当する場所に点をプロット(打点)することでグラフに情報を書き込んでいきます。
散布図からわかること
あるデータに関して、縦軸と横軸のそれぞれの要素に相関関係があるのかどうかです。
https://gyazo.com/6851f33d575c5e164592718b1c167178
例えば、上記の表では、ある製造業において1日に生産する製品の個数を縦軸に記入し、従業員の作業時間を横軸に記載しています。そうすることで従業員の作業時間と製品の生産量について、相関関係を見出そうとしています。
散布図を作る目的
散布図は、「気温」と「消費電力」の関係性であったり、「材料の強度」と「加工に必要な熱量」であったり、一方の要素に対してもう一方の要素がどう変動するのかを調べることができます。
特定の2つの要因の相関関係を調べることで、
①データに影響を与えている要因を特定する材料にする
②最適な環境を見出す
③現状の方法よりも簡単でコストが必要ない管理方法を発見する
ということが目的になります。
参考サイト