教師あり学習
教師あり学習とは「正しいデータ」という名の教師がいて、そこに不明なデータを持ち寄った際には正解を教えてくれるというイメージ。
正解となる膨大なデータを学習することで新しいデータに対しても対応が可能である。
教師あり学習は「学習」と「認識・予測」の2段階のブロックに別れている。
学習
正解がわかっているデータ(入力)をもとに、そのデータのルールやパターンを学習し、分析モデルとして出力する。
認識・予測
その後に正解がまだわかっていないデータをあらなにインプットして、学習時に決められたルールやパターン(出力)を元に認識・予測をする。
この教育あり学習の代表的な手法として回帰や分類が挙げられる。
また、基本的にニューラルネットワークやディープラーニングはこの教師あり学習を発展させたものである。
参考文献
AINOW https://ainow.ai/2019/11/26/180809/
#テーマ4