クロス集計表
#テーマ1
クロス集計表とは
2つのカテゴリーに属するデータをそれぞれのカテゴリーで同時に分類し、その度数を集計したもの。 引用:Bellcurve 統計WEB https://bellcurve.jp/statistics/course/5414.html
オリジナルのデータから特定の2項目(例:性別と年齢層など)で行と列を作り、交わる部分に該当する件数を求めることをクロス集計といい、クロス集計を表に表したものをクロス集計表といいます。 引用:総務省 ICTスキル総合習得教材,https://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_ev_el_3_3.pdf
「クロス集計」の対義語に「単純集計」がある
例1
https://gyazo.com/5fd267ee6c9f88dbd7339455d88e681a
出典:総務省 ICTスキル総合習得教材,https://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_ev_el_3_3.pdf
目的
複数のデータを見やすく整理して並べる
注意点
十分な量のデータを用意する(最低30サンプル以上程度)
参考サイト 
Freeasy https://freeasy24.research-plus.net/blog/18 閲覧日2020/10/18