データの尺度
特徴ごとに、データを四つに分類することがある。「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」に分けられ、簡単な違いは以下の通り
https://gyazo.com/7a47c13832bbefc9ee9e915e9da44f55
この中でも量的データの二つは区別しづらい場合が多い。
「間隔尺度」と「比例尺度」は非常に見分けづらい場合があります。この2つの尺度を見分けるコツは、「0の値に意味があるかどうか」を考えることです。温度や西暦は「0」だったとしても、その温度や西暦が「無い」わけではありません。一方で、身長や速度が「0」であるときは、本当に「無い」ときです。
→気温や知能指数の場合、例えば0℃という値があったとしても他の数値と扱いは変わらない一方、身長が0cmであったらそれは意味のないデータとなる。同様に速度が0というのもつまり止まっていることになるので意味のないデータである。
統計Web https://bellcurve.jp/statistics/course/1562.html SSRI より引用、参考
閲覧 201104
#テーマ2