散布図
散布図とは、あるデータを元にして縦軸と横軸の2つの項目で量を計測し、分布を表現するために使うグラフのことです。縦軸と横軸のメモリを元に、データが該当する場所に点をプロット(打点)することでグラフに情報を書き込んでいきます。
https://gyazo.com/28764070ec50ac96067abd8c41edf8bf
(引用: https://backlog.com/ja/blog/what-is-scatter-plot/)
2軸それぞれに項目を入力しそれらのデータを点として全て表示することで点の傾向などを探す。ちなみに前期で物理学実験第一を履修していると分かるが大体10万のデータでほぼ図形に見え、100万のデータで点は一切判別できず、PCがしばらくフリーズする。
関連:散布図行列
#テーマ3