アルゴリズム
アルゴリズムとは・・・
アルゴリズムとは「問題解決に用いる手順・計算方法」
そもそも「アルゴリズム」という言葉がどういった意味を持っているのか、手っ取り早く確認できる方法といえば辞書。さっそく国語辞典でひいてみることに。
筆者がいつも使っている「明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)」では次のように書かれていました。
――アルゴリズム[algorithm](名)
プログラムを作るときに用いる、問題を解決するための手順・計算方法
アルゴリズムとは、もともとはコンピュータのプログラムを作るときに使われる用語とのことなんですね。
日常で見聞きする機会が増えていることも踏まえると、アルゴリズムとは「(プログラムに限らず)問題を解決するための手順・方法」と捉えてみてもよいかもしれません。
普段の生活でも、料理をつくる、学校へ行く・・・という行動をしている私たちは、目的にふさわしい手順を踏んで、その目的を達成しています。つまり、それぞれのアルゴリズムで行動しているといえます。
「アルゴリズム体操」と呼ばれるちょっと進んで何かする体操は幼児の常識であるが、これは様々な状況を想定し、その解決となる動作を体操に組み入れている。HNKが採用した理由がうなずける。
これを正しく選択することがとても重要な要素となっている。