疑似相関
#テーマ3
疑似相関
とは
「擬似相関」とは簡単に言えば、2つの事柄の間には何の関係性もないにもかかわらず、目にはみえない要因によって、さも関係性があるかのように思われることです。(引用1)
例
「アイスクリームの売上が上がると、溺死事故も増える」
これは「アイスクリームの売上が上がった」から「溺死事故が増えた」という意味ではないことに注意しなければならない。
これはどちらも「夏場の気温が熱いとき」という要因が影響して増えているに過ぎない。
引用参考
1)WOEK SUCCESS, 「相関関係と因果関係とは?議事相関の例8つ|疑似相関おすすめの本」,
https://lostash.jp/sales/sales-activity/1086654
,2020年11月30日参照