平均値
#テーマ2
https://media.qikeru.me/wp-content/uploads/2014/12/heikin1.png(https://media.qikeru.me/平均値の出し方/ より引用)
平均値とは
平均とは統計の対象のすべてのデータの値を足し、それをデータの個数で割ったもののことである。 (参考1)
実は平均にも様々な種類がある。(特に上のような計算で求めるものを算術平均という) (参考1)
例題
5人のテスト結果が58点、59点、60点、61点、62点であったとするこの時の5人のテスト結果の平均値を計算しなさい。
解答
(58+29+60+61+62)÷5=300÷5=60 より平均値は60点
長所と短所(参考1)
長所
どの分布においても定めることができる
各分布に対して一意的に定まる
(算術平均において)計算が簡単である
すべてのデータを用いて定まる値である。(より分布との親和性が高い)
意味が分かりやすい
短所
データに偏りや極端なものがあると適切な値にならない。
例
5人のテスト結果が3点、59点、60点、61点、62点であったとする。この時の5人のテスト結果の平均値を計算しなさい。
解答
(3+29+60+61+62)÷5=245÷5=49 より平均値は49点 これは明らかに3点に値が大きく影響されている。
引用・参考
1,統計学がわかった ,「代表値とは?平均値、中央値、最頻値の違いと使い分けを紹介」,https://toukeigaku-jouhou.info/2015/08/22/post-37/ ,2020年11月2日16時30分参照