擬似相関
擬似相関とは
2つの事象に相関関係がない、もしくはほんの一部にすぎないのに潜伏変数によって相関関係があるかのように推測されること
例
「野球の先攻と後攻はどちらが有利なんだろう?ちょっと調べてみよう。試合数の多いメジャーリーグのデータを見てみるか。これによれば、2010年シーズンの2430試合で、後攻チームの勝率が5割5分9厘か。先攻チームの4割4分1厘より27%程度高い。野球ってけっこう後攻が有利なんだな」(1)
実は...
→
今回のケースでは、サンプルとしてメジャーリーグの数字をとったことに問題があります。これは日本のプロ野球も同じですが、基本的に、野球というゲームで後攻となるのはホームチームです。日本の場合は地方球場での試合もあるので、100%後攻チームが地元チームというわけではありませんが、メジャーリーグでは地方興行は滅多にありませんから、ほぼ100%、後攻チームは地元のホームチームとなります。つまり、可能性として、先攻、後攻の影響以上に、地元のホームチームかそれともビジターチームか、という要素が強く出てしまう可能性があるのです。(1)
参考文献
(1) GLOBIS 知見録 「それって本当に直接関係ある? -擬似相関」(最終閲覧日:11月28日)
https://globis.jp/article/1763
#テーマ3