アルゴリズム
アルゴリズムとは
簡潔に言えば計算方法
「アルゴリズム」というのは、コンピューターで計算を行うときの「計算方法」のことなんですが、広く考えれば、何か物事を行うときの「やり方」のことだと言っていいでしょう。その「やり方」を工夫して、より良いやり方を見つけよう、というのが、アルゴリズムの研究
日常にはたくさんの計算方法や問題の解決方法があるがその計算は簡潔にすることができる
いろいろな計算が(プログラムの書き方を変えただけで)どこまで高速に計算できるのか、また、高速に計算できる場合は、どんな性質を満たすのか、同じような計算でも、計算速度が大幅に異なってしまうのはなぜなのか、理論的に算定した計算時間と、実際に実験してみた計算時間がどの程度違うのか、そんなことを研究するのが、アルゴリズムの研究
例 辞書の引き方
頭から一語ずつ調べる方法
真ん中を開いて調べたい単語がそこより前あれば、そこより前の部分の、後ろにあれば後ろの部分の半分を開き、この操作を繰り返していく方法
https://gyazo.com/52a8f284eaec76bc45cc3761db6bdf76
頭文字から大体のあたりをつけて調べる方法
このように辞書の引き方でも様々な方法が考えられる!
参考
国立情報学研究所 「アルゴリズムってなんでしょか」(最終閲覧日:12月17日)
http://research.nii.ac.jp/~uno/algo_3.htm
#ニューラルネットワーク
#教師あり学習
#テーマ4