代表値
1.中央値(メディアン)
データを昇順に並び替えたときに、真ん中となる値
データの個数nが…
n=2m+1(奇数)のとき、中央値はm+1個目の値
n=2m(偶数)のとき、中央値はm個目とm+1個目の値を足して2で割ったもの (m個目とm+1個目の値の平均)
2.最頻値(モード)
データの中で最も度数が大きい値
3.平均値
一般的な平均は相加平均(算術平均)であるが、ここには他の平均についても記す
(1)相加平均(算術平均)
最も一般的な平均
データの総和をデータの数で割った値
(2)相乗平均(幾何平均)
データをすべてかけたものを(1/データの数)乗した値
(3)加重平均
データごとに比重をかけた相加平均
(4)調和平均
データの逆数の相加平均の逆数
相加平均と相乗平均の関係は、(相加平均)≧(相乗平均)を満たす
見慣れたものとして、
(a+b)/2≧√ab
がある。
https://gyazo.com/3f6e9b979a299787870e9784472f2cbehttps://gyazo.com/f1b07a0f8565bf2f9c2ba9e801ab40fd