散布図
https://gyazo.com/8b894a8a12d04e7d52bd286062f34c12
散布図とは
一つのデータが複数の量や特性の組として表される場合に、二つの値の間の関係を明らかにするために作成される図。縦軸と横軸にそれぞれ別の特性を割り当て、各データについて対応する位置に点を打って作図する。
→つまり、2つのデータの関係を可視化するためのツール
一方が増えると他方も増える傾向があるとき、正の相関関係があるという。
一方が増えると他方も減る傾向があるとき、負の相関関係があるという。
※散布図からわかるのは、相関関係であって因果関係ではない。
散布度
データの散らばり具合を表すための数値には主に以下のようなものがある。
偏差:各値と平均値との差
分散:各値と平均との差(偏差)の2乗の平均
sの2乗として表される
標準偏差:分散の平方根(元のデータと単位が一致する)
共分散:x(横軸のデータの各値)とy(縦軸のデータの各値)の偏差の席の平均値
相関係数:データの種類や単位によらず、政府の相関や相関の強弱を判断できるように導入された変数。
(相関係数)=(共分散) / (xの共分散)×(yの共分散)
-1 <= (相関関係) <= 1
参考:11/2
受験の月<学校では教えてくれない受験のための数学・物理・化学>
高校数学Ⅰデータの分析~共分散sxy、散布図と相関係数rxyの関係一覧~
https://examist.jp/category/mathematics/data/
#テーマ2
#テーマ3
#データの分析
#データの相関