折れ線グラフ
https://gyazo.com/ae714f35f4d715b2ae6ceb97f3213e03
< 折れ線グラフは変化を見るグラフ!>
終点と始点を線で結ぶことで、変化の仕方・度合を探る
棒グラフと併用される場合もある
簡単な例
ある特定の店舗の月別の売上を比較したい といった数値の比較に適する
~月に一度数字が減少するが、その後また上昇している…等々。
月ごとにどう数字が変化しているかの流れは棒グラフより見やすい。
注意
棒グラフの時と同じで
軸の設定で与える印象がガラリとかわる
伝えたい目的に沿って軸を設定する
反対に言えば情報操作ができてしまうため見るほうに立った時にも注意しよう。
参考:怪しいグラフ
棒グラフとの使い分け
判断の基準は、
「比較をするなら棒グラフ。変化を見るなら折れ線グラフ」
文献: https://anzuto.com/graph
#グラフ
#データの可視化
#テーマ1