円グラフ
https://gyazo.com/fcc690e1ae7fa3a97e0a873cae243421
<割合を表現するなら円グラフ>
総数に対し項目がその総数に占める割合を示すことができる
100分率で示される場合がほとんど
簡単な例
商品の購入者層の年代別の構成比を見たい場合等、
割合を示す場合に利用する。
注意
最近、「円グラフはわかりにくい」といわれてきている
理由
人間の目は角度を測れないから。大きな差がある場合は大きいか小さいかは判別できるが、それがどのくらいの差があるか目で見てわからない
僅差の物はどちらが多いか判断できない場合がある
割合だけしか示さない
ランキングなら棒グラフで良い
しかし、割合が拮抗していなく、項目が少なければ
円グラフはどちらが大きいかを視覚的に示すことができ、
威力を発揮する。
文献:
https://anzuto.com/graph
https://dataviz.hatenablog.com/entry/2019/02/05/180316
#グラフ
#データの可視化
#テーマ1