ヒストグラム
https://gyazo.com/0ca71df66bcf85d5b18ac631b619e702
ヒストグラムとは
数字で表された分布表を図に変換して分かりやすくするツール
つまり、どの範囲にデータが集まっているかを可視化するもの。
ある特定のデータを区間ごとに区切り、各区間の個数や数値のばらつきを棒グラフに似た形の図で表現している。
ヒストグラムの横軸(x軸)は「階級」を表現し、縦軸(y軸)は「度数」を表現している。
横軸の階級に連続した順番があるため、一つの連続したデータの度数の分布を伝えたいときに用いる。
ヒストグラムの書き方
2.「横軸」と「縦軸」の決定
3.表の値をヒストグラムに入力する
棒グラフのように各長方形の間をあけはいけないようにする
参考;11/1(日)
backlog (by Backlog編集部)
ヒストグラムとは?ヒストグラムの書き方(作り方)や分布図の見方を徹底解説