「相関関係」と「因果関係」
それぞれの意味
相関係数
広辞苑によると相関関係の意味は、「一方が他方との関係を離れては意味をなさないようなものの間の関係。」と定義されている。
数学の世界では相関関係とは「一方が増加する時、他方が増加もしくは現象する傾向が認められるという二つの量の関係」とされています。1
相関関係とは、AとBの事柄になんらかの関連性があるもの
因果関係
広辞苑によると因果関係とは「原因とそれによって生ずる結果との関係」と定義されている。
仏教の教えにある「因果応報」という言葉があるでしょう。これは、過去に行った所業によって現在の身にあらゆる事柄が起こるという考え方です。2
つまり、因果関係とは、Aを原因としてBが変動すること
相関関係と因果関係
相関関係があるが因果関係のない例
「時間の経過」と「空に浮かぶ太陽の位置」
朝には東の低い空にあった太陽は、時間の経過と共に南から西へと移動していくため相関関係があるといえる。しかし、この2つの事柄に因果関係はない。なぜなら時間を原因として太陽が動いているわけではないから。もし地球が自転を止めて、時間がいくら経過しても空に浮かぶ太陽の位置が変わることはないだろう。
相関関係と因果関係の関係
相関関係であることは因果関係であるための必要条件ではあるが十分条件ではない
つまり、
「相関関係ならば因果関係」は偽
「因果関係ならば相関関係」は真
因果関係のあるものには相関関係がありますが、相関関係は必ずしも因果関係とはならない。
ベン図を描くと相関関係は因果関係を包括している形となる。
https://gyazo.com/01e76f3e8d9bce0ba8eee5baa54021b3
参考文献
引用1,2 (12/2(水)16時)
「相関関係」「因果関係」の違いとは?見分けるポイントと事例をわかりやすく解説!