疑似相関
疑似相関とは?
2つの事象に直接の相関性(因果関係)がないのに、見えない要因(潜伏変数)の存在によってあたかも因果関係があるかのように推測される状態。
両者の単相関係数は見た目上、高い値となるため、「見かけの相関」と呼ばれることもある。
一見相関関係があるように見えて実は相関関係がないもの
データに影響を与えている要素があるか考えることが重要
本来得るべき相関関係が見えてこないのが疑似相関
靴のサイズと数学の問題という有名な疑似相関がある
靴のサイズが大きいほど数学ができるという相関関係があるように思えるが実際には成長につれて靴が大きくなり数学の学習が進んでいるだけ
https://gyazo.com/ab1e0e5b7bfdf62d803074e4cf14201d