折れ線グラフ
#テーマ1
折れ線グラフ
折れ線グラフはデータの増減の推移や変化の動きを表すことに適している
棒グラフよりも長期間のデータを表すのに向いている
各値を比較することにはあまり適していない
https://kimoto-sbd.co.jp/images/tsutatsukulab/2018/06/blog0015_img22.png
面グラフ
データを面で表したグラフ
塗り潰された面積で量を比較できるので、見た目にわかりやすい
複数のデータを表そうとすると、背面のグラフが見にくくなるという欠点を持つ
https://kimoto-sbd.co.jp/images/tsutatsukulab/2018/06/blog0015_img23.png
積み上げ面グラフ(層グラフ)
複数の要素の面を積み上げて表示する形式の面グラフ
塗りつぶされた部分の高さでそれぞれの項目の数値を示し、一番上の折れ線で合計値を示す
https://kimoto-sbd.co.jp/images/tsutatsukulab/2018/06/blog0015_img24.png
100%積み上げ面グラフ
一定の面積の中に複数の要素の面を積み上げて表示する形式の面グラフ
それぞれの要素の構成する割合はわかるが、合計値を比較することはできない
https://kimoto-sbd.co.jp/images/tsutatsukulab/2018/06/blog0015_img25.png
バンプチャート
時系列を横軸においた、順位(ランキング)の変遷を表現した折れ線グラフ
https://visualizing.jp/assets/Dogchangev4.jpeg
過去20年間におけるアメリカで人気の犬種ランキング(図は参考文献2より)
参考文献
1:https://kimoto-sbd.co.jp/tsutatsukulab/2018/06/21777/
2:https://visualizing.jp/bump-chart/