擬似相関
疑似相関とは
2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること。
(例)
年齢と貯金額と足の速さ
https://gyazo.com/b3c4dbec7cd223c7176f71169a31a05e
https://gyazo.com/590afb7341aabcabbcfb92ecd4bb5817
実際には「年齢と足の速さ」「年齢と貯金額」に関係があるのにもかかわらず、それらを組み合わせることであたかも「足の速さと貯金額」になんらかの関係性がある、ということを示唆している。このような間違った関係性を推測させることを擬似相関という。
参照日:
note 【情報収集時の注意点】関係性があるように見えてしまう、疑似相関とは?