有意水準
統計的検定をするときに、仮説を採用するかどうかを判断するための基準 一般的に5%が有意水準として用いられる
つまり20回に1回の確率で偶然に発生した可能性がある、間違った判断を下す可能性があるということ
ただしきちんとした根拠があるわけではない
分野等で適切な有意水準を用いらなければならない
例えば、医学の分野では1%、0.1%の値が採用される
人の命を預かる上で5%の数字は適切ではないということ
注意点
2種類の誤りが存在する
「本当は変化していないが、変化していると判断する」
「本当は変化しているが、変化していないと判断する」
有意水準を小さくしていくことで第1種の誤りは減るが、第2種の誤りが増加してしまう
5%は経験則上、この2種類の誤りのトレードオフのバランスをとった結果であると考えられる
分析結果を見た後に有意水準を変化させてはならない
関連記事